八ヶ岳 立場岳 2002年5月25日


 

 立場岳は八ヶ岳核心部、阿弥陀岳南陵が西に屈曲した尾根上にある支稜のピークで、エアリアマップを見る限りでは道はないらしい。ただ、茶色破線が記されているので踏跡程度はあるらしい。それにこの標高で八ヶ岳ならシラビソ樹林で藪がないのが普通だから、踏跡が無くても歩けるだろうと考えた。八ヶ岳の登り残しは少なく、立場岳は貴重な2000m峰であり以前から気になる山であったので、うまく登れればおいしい山行となろう。ちなみにここに登った当時はまだインターネットを気軽に見られる環境ではなく、もしかしたら探せば山のように出てくるルート有の記事があったかも知れなかったが、探せるはずもなかった。時代の進歩は素晴らしい。

 まだ5月だというのに意外に残照が長く、中央道からは午後8時近くまで南アや八ケ岳のシルエットが見えた。東京ではにわか雨だったが笹子トンネルを抜けると好転、翌日もこのままでいて欲しいものだ。諏訪南ICで降りて原村の案内標識に従って左折。あとは一本道を突き当たりまで行って左折、登山口である尾根と林道の交点へ至る道路入口を探す。エアリアマップでは立場川沿いの道はキャンプ場でゲートが閉まっていることになっているので、北側の別荘地から伸びている車道を使うことになる。しかし入口が分からずに行きすぎてしまい、美濃戸口の案内標識が現れて美濃戸中山に変更しようかとも考えたが、道の状態がより不明確な立場岳を優先したかった。戻って美術館付近をウロウロし、少し北側の大きな十字路を発見、入口だ。広い舗装道路を上がっていくと別荘地になり、一部区間ダートになるが再び舗装に戻り、道幅が狭くなると右に入るダートが分岐する。そちらを指して「阿弥陀南陵」とあり、標識があるくらいだからまともな登山道らしい。ダートだが普通車でも走れる。大きくカーブするところに水場がありベンチもある。そこから2,300mで立場川沿いの林道との合流地点で、普通車はここまでだ。車1台分の駐車余地があるが、傾斜がきつくて快眠できそうになく、水場の平地に戻って車を停めた。

 翌朝、日の出前に起床、AM5:00前に出発。そういえばAM4:00前の暗い時間、ウトウトしているときに林道を歩いていった足音が聞こえた。鈴のような音を響かせていたが、おそらく岩登りの道具の音だろう。阿弥陀南陵は岩登りの世界だ。岩屋さんにとっては立場岳は通過点に過ぎないが私には目的地だ。手早く朝食を済ませて出発。涼しいどころか寒いくらいで、一面の青空で冬の朝のような天気だった。

 林道の合流点から200mくらいはなんとか車が入れる程度の道だが、大きな沢が横切るところで車の許容範囲はおしまい。それこそ車での渡渉だ。沢で車は自動的に通行止めになっているが、渡った先に車止めの鎖がかかっている。まだ林道は続いており、旭小屋直下まで林道を歩いた。右手の斜面は茸取り禁止の旨を書いた警告が多く、茸取り禁止(入山禁止)の警告は山頂付近前延々と続いていた。

 旭小屋は中は覗かなかったが、そこそこしっかりした小屋のように見えた。左手に道が続いていて、湿った場所を通過すると尾根に取り付く。とてもしっかりした道で、標識もある。このクラスならエアリアマップの赤実線で問題なかろう。尾根に乗るとそのまま尾根を正直に登っていく。右手に見えるのは西岳、左奥はギザギザの阿弥陀だ。両方とも既登山。高度が上がるにつれツガが出てくる。ツガの樹林になっても「入山禁止」の標識があるが、こんな場所で茸が採れるのだろうか。

 この尾根は阿弥陀南陵と違って岩場はなく、なだらかな普通の尾根だった。ただ単に最近標識が整備されていないだけで、踏跡としてはかなり立派で迷う心配もない。登山者が多いのか地元の山菜取り、キノコ取りの方が多いのか不明であるが、とにかく利用する人の数が多いのは間違いない。やがて傾斜が緩んで水平になり、シラビソに覆われた立場岳の標識が現れた。書かれている標高がおかしいが、地形的にはここで間違いない。この先は下りになっている。見晴らしは良くないのが残念だが、これでも立派な2000m峰である。

 まだ時刻は6:00ちょっと過ぎで案の定6mのお客はいない。何も聞こえないし空振りCQの連続だった。430FMに切り換えてワッチするがこれまた静かだ。何度もCQを出すと松本から応答があり、この1局で運用は終了だ。これ後は乗鞍が待て射るので時間は無駄にしたくない。元来た道を1時間で下ってTシャツを着替え、すぐ車で出発した。

 

山域別2000m峰リストに戻る

 

ホームページトップに戻る