八ヶ岳 剣ヶ峰

 


剣ヶ峰登山口の林道と駐車場

 八ヶ岳に剣ヶ峰があるなんて山名事典を調べるまで知らなかったが、本当に小さなピークだがエアリアマップにも記載されたピークがあった。麦草峠を小海町方面に下っていく白駒池駐車場があり、なおも下ると遊歩道が左側に分岐しており、この道が剣ヶ峰山頂を通っているのだ。国道のすぐ近くでハイキングにもならないような距離だが、ここが八ヶ岳最後の2000m峰なので勇んで出かけることにした。たぶん山ランメンバーで登った人はいないだろうが、エアリアマップに名前が記載されているので、そのうち誰か気付くであろう。

 好天の八ヶ岳は登山客、観光客がいっぱいで、例のごとく麦草峠駐車場は満杯だった。ここはやっぱ前夜のうちに入っておくのが正解だろう。白駒池駐車場は猛烈な混雑で出入りする車で大渋滞が発生していたのは予想外だった。

 地図をよく見ていなかったので遊歩道入口発見に時間がかかったが、白駒池駐車場から緩やかに曲がりながら高度を下げ左手にある駐車スペースが始点である。林道が延びているのだがこれが遊歩道と合流するのでゲートをくぐって林道を歩き出し、すぐに歩道と合流、林道が歩道の1区間として利用されている。右手には小さいがごつごつとした剣ヶ峰が見え、これなら道が無くとも適当に登れるかななどと考えるが、登山道は林道を離れて剣ヶ峰目指して右手を登っていったのでそれに従う。すぐに小さな稜線に乗り、右にちょっと登ればもう山頂だった。

 

剣ヶ峰山頂

 山頂は南北に細長く、シラビソが生えているが視線の高さは伐採されて見晴らしはまあまあよく八ヶ岳主稜線が見えていた。懐かしの八柱山も見えており、あんな所だったのかと初めて位置関係を肉眼で見えた。水平移動が長いのもうなずける。西風が強烈で林が薄いのでモロに風が吹き抜けて寒く逃げ場も無いので上着を着て我慢、無線は2局目に奥積さんとつながり、さすが東に開けた場所なので今度は問題ない強さでつながった。インターネットで大弛峠へ至る林道の開通状況を調べてもらったらまだ台風通過後の安全確認が終わっていないようなので、明日は東破風へ行くことを伝えて撤収した。駐車場に戻ると車でいっぱいだが、剣ヶ峰には2,3人しかいなかった。他の人はまさかキノコ取りなのか??

 

 何とも簡単で冴えない山であったが、ここが私にとっての八ヶ岳最後の2000m峰であり、剣ヶ峰を登り終わったことで、日本山名事典記載の八ヶ岳で標高2000m以上の山は全て登り終わった。これでよほどのことが無い限り八ヶ岳に登ることはないだろう。もちろん、地形図に新しい山が記載されれば別であるが。思い起こしてみれば難関と思われた大同心、小同心には安全なルートを発見してあっさりと登れたのが八ヶ岳制覇の最大要因だろう。道がないと思っていた立場岳には尾根通しに立派な道があったし、美濃戸中山は藪がないシラビソ樹林で東側鞍部から簡単に登れてしまったし、稲子岳もまともな踏跡があった。八ヶ岳はアルプスクラスの山ではあるが、他とは違って道が近くまで無い山は存在しないし、藪で登るのが困難な山もなかった。八ヶ岳はアルプス入門の山としてはいいかもしれないな。

 

 

山域別2000m峰リストに戻る

 

ホームページトップに戻る