立山 早乙女岳、一ノ谷の頭 2005年5月3日

 


 早乙女岳は立山の大日岳の西方の尾根上にある道の無い山で、一ノ谷ノ頭はその途中にある小ピークである。大日岳は立山に登ったときについでに登っているが、その当時は早乙女岳など眼中になかったため無視していたが、夏の時期だったのでどのみち登ることはできなかっただろう。おそらくは無雪期は凄い藪であろうから残雪期に登るしかない。

 しかし、どんなルートで登るかが問題である。最初は立山室堂から大日岳を経由して往復しようと考えたが、称名川があるため室堂から直線的に登ることができず大きく迂回することになり、立山への交通機関の始発の時間を考えると日帰りできるかぎりぎりになりそうだった。それに交通機関の関係で朝の出発が遅くならざるを得ないため、雪が腐って体力も搾り取られるだろう。そこで「裏口」にあたる馬場島側から登ることを考えた。地図を見ると小又川沿いに林道が記載されており、これを歩いて適当な尾根に取り付こうと考えた。しかしネットで早乙女岳を検索すると、なんとコット谷から上がっている記事が何件もヒットした。山屋としては谷を歩くなんて常識外のように思えるのだが、地形図を見ると周囲の尾根よりずっと傾斜が緩いので滝はなさそうだ。それに残雪期なら沢は雪に埋もれているだろうから自由に歩けるだろう。山頂渉猟を見てもコット谷から登っているので、私もこのルートに決めた。

 残雪期に登られる山でネットで複数件もヒットするような山はそこそこメジャーな山といえる。なぜそれほど登る人がいるのか不思議だが、大日岳への冬ルートなのだろうか。たぶんトレールがあったり、当日に人と会うのではなかろうかと想像した。それに危険個所もないだろう。コット谷をつめた先のコルの雪庇が気がかりだが、左右どちらのかに迂回すれば大丈夫らしい。ネットの情報は何とも便利である。先日の黒負山はネット上では情報は皆無に近かったが、コット谷経由早乙女岳はこれだけあるのだから、たぶん安心して歩けるコースであろう。

 5/2は風邪気味で発熱したようだが、ちょうど天気が悪くて休養日の予定だったので助かった。上市町の丸山総合公園駐車場で寝て過ごし、夕方近くになって風呂と食料調達に行ったが、なんとアルプスの湯や周囲の銭湯はすべて月曜休業で入れなかった。富山まで出てもよかったが、運動せずに寝ていただけだから省略しても良かろう。食料調達をして馬場島に向かった。

林道の車止め(施錠されていない鎖) 熊の「発生」とはいかに??

 正確には馬場島手前の小又川出合で、橋に工事現場案内が書いてあったので分かり、右に入ってでこぼこがひどい砂利道を乗り越えると多少まともなダートになり、右カーブして高度を上げていく。その手前で左に曲がる林道があるようだが雪に埋もれて入れない。おそらく小又川沿いの林道だろう。直進する林道はコット谷出合まで通じる林道のはずだが、すぐに車止めのチェーンがかかっていた。ただし、チェーンは手で外せるようになっているので入れないことはないが、道が荒れているようなので諦めた。そうしたらPM6時前に重機を先頭に工事車両が下ってきたので入らなくて良かった。しかしこれで除雪が結構進んでいるらしいことが分かり、歩きが楽になって助かりそうだ。山頂渉猟でも同じような時期に歩いているが、林道はすでに除雪されていたらしいが、今年は雪が多いらしいのでコット谷出会いまで除雪されているか定かではない。

林道のデブリ崩落危険箇所その1 林道のデブリ崩落危険箇所その2 林道のデブリ崩落危険箇所その3

 

 最初は林道歩きで暗くても問題ないので、翌朝はまだ暗い4時過ぎに出発、でも既に薄明るくなっており、ヘッドライトが必要だったのは10分程度だった。林道はきれいに除雪されているが、デブリが落ちきっておらず、谷を横切るところでは雪と一緒に土砂が崩落している箇所があり、車で入ると雪崩で閉じこめられる可能性が高そうで、しばらくは車で入らない方がいいだろう。歩きで正解だった。現に1カ所でデブリが崩壊して道を塞いでいる部分があり、昨日夕方以降の半日間で発生したはずだから雪崩の危険性はかなり高いといえるだろう。

除雪終点。もうコット谷入口に到着

 重機が道を塞いでいるところで除雪は終わりかと思ったらその先も除雪されていたが、路面には薄く雪が残っており気温が低いのでツルツルで、デコボコの部分を選んで歩いた。もう林道は下りはじめ、トッコ沢出合は間近である。結局、河原に出るところまで除雪されており、河原を歩いて砂防ダムを高巻きするより時間がかからなかっただろう。もくろみ通りでラッキー!

コット谷出合。流れが出て右岸に渡れない 上流に歩くとスノーブリッジ出現 谷が雪で埋もれれば快適

 

 さて、ここからは雪の沢歩きかと思いきや、なんと思いっきり水面が顔を出して雪が少ないではないか。これで本当に上流部は雪が付いているのだろうかと心配になるくらいだった。沢を渡った反対側の右岸の方が広くて歩きやすそうなので渡ろうとしたのだが、水量が多くて渡れないので左岸を遡上し、巨大な石の先でこれなら落ちないだろうと思えるほどの雪で沢が覆われるようになったので慎重に渡った。その先はほぼ水面は雪の下で、河原は一面の雪に覆われていた。林道から数100mしか歩いていないと思うが、劇的に雪の量が増えていた。これならもう心配ないだろう。歩きやすいところを適当に選んで標高を上げる。地形図で見ての通り緩やかな谷で歩きやすい。昨日の雨もこの辺では雨だったようで新雪はなく、雪は堅く締まってアイゼンの歯しか食い込まないくらいで歩行がはかどる。

 やがて正面に鞍部が見えるようになり、そこまで緩やかな谷が続いている。背景の空はどこまでも青く、これが空の色か!と感激するくらいの青であった。先日の黒負山と同等のすばらしい快晴だ。振り向けば白い毛勝三山が高い。

コルに張り出した雪庇。右側を迂回する コルから谷を見おろす。思ったより傾斜はきつくない コルを上がった稜線

 

 鞍部が近づくと雪庇がせり出しているのが見えるので正面突破はできなさそうだ。左側はずっと雪庇が続いているようなので、右手に逃げて尾根に取り付くのが良さそうだ。谷が狭まると人間の足跡と思えるくぼみが出現、歩幅から考えると下りのようだ。これだけの深さだから新雪が降った直後に歩いたのだろうか。今日のような全く潜らない雪の上を歩くのが申し訳ないくらいだ。踏跡は谷の真ん中を直登(というか下りだが)し、雪庇右手の雪の崩れた部分で稜線に上がっていたのでそれに従うと簡単に鞍部に上がることができた。意外にも鞍部西側は既に雪が消失して雪庇の融けけ残りが雪原として残っているだけだった。

 これでまずは心配事が一つ解消し、しばし休憩する。剣岳は雪が落ちてしまったようで黒い部分が多く、左手にはギザギザの北稜線が続く。ここもいつか挑戦しないといかんな。私の実力では無雪期だ。

コルから尾根を登る ブナクラ乗越の向こうに後立山清水岳 広く快適な雪稜が続く

 

 さあ、早乙女岳向けて第2ラウンド開始だ。雪庇に覆われた尾根を淡々と登るだけだが、標高差はまだまだある。この尾根は全体的に傾斜が緩くやせた部分もなさそうなので危険個所はないと思えるが、左は雪庇が張り出しているので寄りすぎないように注意が必要だ。古い踏跡はそこまで避けなくてもいいだろうと思えるほど大きく西側を歩いている。段々畑のような雪の段を登ったり右に巻いたりする。1550m地点では雪がまるで2重山稜のようになっており、右側の雪の稜線を歩いた。全く沈まない雪の緩やかな稜線歩きは快適だ。景色もすばらしく、毛勝三山の右にはブナクラ峠が低く、その向こうには後立山の白馬岳、旭岳、清水岳が姿を見せている。猫又山と猫の踊り場も行かなくてはなぁ。

主稜線との合流点 簡易雪洞?

 途中でかなり傾斜がきつい部分もあるが、尾根が広いので滑落の恐怖感は感じられない。まあ、登りの姿勢なら滑ってもたぶん止まるだろうけど。それを登り切ると再び緩やかな尾根になり、早乙女岳に向けて最後の登りとなる。右手からはべっとりと雪を付けた主稜線が迫ってくる。本当に凄い雪の量だ。その主稜線との接合点はだだっ広くて尾根が合流したことがわからないくらいだ。視界がないときは要注意だろう。ポツリポツリと目印があるが、コット谷から登ってきた尾根では目印は気づかなかったから主稜線へ導く目印だろうか。目印だけでなく、雪を掘った穴もあった。この上に屋根をかければ簡易的な雪洞か。

やっと薬師岳登場 遙かに遠い白山 大日岳に続く稜線(早乙女岳山頂)

 

 ここまで出るとやっと薬師岳が見えてくる。さすがに雪は豊富に残っており白い。立山から続く稜線が懐かしい。薬師岳の右には北俣岳がこれまた真っ白だ。鍬崎山は未踏だが道があるから後で登ればいいか。白山が意外に近く、当然ながら真っ白だ。ここも登り残しがあるのでいつか再訪しなければならない。目の前の巨大な大日岳もべっとりつ雪をまとっている。なだらかな尾根が続いているので山スキーの下りにはいいだろうなぁ。

一ノ谷の頭への稜線。雪庇にクラックが入っている 一ノ谷の頭直下から見た稜線

 主稜線に乗ると矮小な木が雪面からちょぼちょぼと頭を出している。なだからなで広い尾根で顕著なピークがあるわけではなく、早乙女岳の頂上がどこなのはわからない。こういうときこそGPSの出番で、残りの距離を見ながら東に歩くと何となく平らになった場所が山頂と出た。山頂標識はなく、広大な雪原が広がっているだけだった。無線は帰りにやることにして先に一ノ谷の頭に向かう。おそらく左に突き出した肩のような場所だろう。

一ノ谷の頭山頂 一ノ谷の頭から見た劔岳と西大谷山

 この稜線は左手に巨大な雪庇がせり出しており、崩壊しかかってクラックが走っているので十分離れた場所を歩いた。足跡もかなり右よりに残っている。山頂手前で一気に標高を上げると一ノ谷の頭だった。たぶん矮小であろうシラビソがぽつぽつ生えており、一面の雪原である。ここは山の神尾根との合流点なので北側に雪庇は出ていないようだが足下の様子は見えないのであまり端に寄らないようにする。

 ここまで来ると剣岳もでかく、ど迫力だ。たぶん今頃登っている人もいるのだろうな。大日岳は人がいれば見えるのではないかと思えるほど近く、ここまできたら登らないのはもったいないと思えるが、こっちは既登山で、この後も登る山があるので余分な体力を使うわけにはいかないのでパスだ。劔の手前には西大谷山の尾根が延びており、2日後にはあそこに立っているはずだが、今回のように簡単に行くだろうか。一ノ谷の頭から空前絶後の6mの運用を行い1局だけ交信して早乙女岳に戻った。ここでも2度とないであろう6mの運用を行った。その片づけをしていると人の声が聞こえ、西側の尾根接合点で3人が休んでいるのが見えた。せっかくだからとそっちに行って話をすると地元の人でショートスキーを担いだ人もいた。登山研修所から登ってきたとのことで、いったいどんなルートなのだろう? 大日岳まで行くようだ。次は西大谷山か大明神に行きたいと話すと驚かれてしまった。それらはよほどヤバい山なのだろうか? なんか不安になってきたが、現場に行ってみないと分からないのでその時に判断するか。

 さあ、目的の2山を片づけ、好天にも恵まれ最高の気分で下山開始。やや雪がゆるんできたが下り一辺倒だから関係ない。標高1800m付近で関西訛の単独行男性が登ってきた。もちろんコット谷経由だが、林道にたくさん車が止まっていたのに人がいないと言っていた。山菜取りの車だろうか? しかし疑問は後で解明される。コルに接近すると2人ほどコル直下にいたが、私が雪庇を越えたルートと違って左手を登っている。こちらでも行けないことはないが雪庇が低くなるところまで急斜面を登らなければならないのであまりいいとはいえない。こっちの方がいいですよと声をかけ、私が登った場所を降りて場所を教える。ピッケルではなくストックを持った夫婦だが大丈夫だろうか? 急斜面で滑ったら止まらないよ〜 その下にも転々と人が見えるが、なんとピッケルを持っている人は皆無だった。山スキーは別だろうがツボ足で登るならピッケルは持っていった方がいいんでないかなぁ。必要というわけではないが、いざというときの保険はピッケルしかない。

 雪はかなりゆるんで登りは大変だろう。こちらは下りなので膝への衝撃が吸収されて快適だ。全部で14,5人とすれ違っただろうか。林道の除雪終点が見えてきたのでアイゼンを脱いだ。朝方雪が薄く残っていた林道もきれいさっぱり雪が解けてなくなっていた。林道を歩いていると合計4人とすれ違った。結構人気コースのようだ。やっぱネットで複数件の記事がヒットするだけはある。山スキーヤー半分、ツボ足組半分程度か。心配していた林道へのデブリ崩落はなく、無事に車止めに到着した。

 これで大型連休第2ラウンドが無事終了、休養日を入れて明後日は西大谷山に挑戦するか。現在の天気予報では金曜、土曜は崩れるとのことなので実質それが最後の山になりそうだ。


4:10車止め−4:50重機−5:00コット谷出合(除雪終点)&アイゼン装着−5:11出発−5:26右岸に渡る−6:45コル着−7:02コル発−8:11主稜線に乗る−8:20早乙女岳−8:37一ノ谷の頭着−9:16一ノ谷の頭発−9:28早乙女岳着−9:49早乙女岳発−10:00 3人パーティーとダベる−10:22関西訛の単独行男性と会う−10:34コル−11:19林道−12:06車止め



山域別2000m峰リストに戻る

 

ホームページトップに戻る