後立山北部 中背山 2006年5月21〜22日

 


 後立山から黒部川に落ちる枝尾根上には登山道がない2000mを越える山がいくつかあり、そのうちでも比較的難度が高そうな猫又山、猫ノ踊場は昨年登頂に成功したが、残りの山も一筋縄ではいかない。残った山は北から順に中背山、東谷山、牛首山で南下するほど標高が高くなる。中背山は信州側、富山側どちらから登るか悩ましいが、残り2つは富山側はあまりにも山奥すぎて信州側から登る方が楽であろう。しかも中背山より標高が高いので遅くまで残雪が期待できるし、県境稜線までの登り返しも楽であり、一番の難物は中背山と考えられた。今年は例年になく残雪が多く、中背山を攻めるのにはもっとも条件がいいように思われたため、難易度はかなり高くなるが先に攻めることにした。

 中背山の名前を知っていて場所もわかっている人は地元でも数少ないだろう。場所は後立山白馬鑓ヶ岳西側の枝尾根上であり、旧宇奈月町欅平付近で人里から遠く離れた山で登山道は当然のごとく無い。ただ、ネットで調べたら昭和1桁の頃には登山道があったらしく、ものすごく古い記録を発見することができたが半世紀以上昔の話であり、いくら標高が高くて植物の成長が遅いエリアであっても既に道は跡形もなく藪に埋もれているだろう。最近の記録では昨年3月に黒部横断山スキー縦走の記録があり、その人はたった1泊でブナクラ乗越から猿倉までスキーで駆け抜けている。たぶんスキーの腕も体力も相当な人に違いない。山頂渉猟著者も黒部側から攻めている。ただし、これは難易度が理由ではなくこだわりにより尾根末端から登りたいという理由らしいが。

 こうなると実績がある富山側から登った方が安全かと思えるが、地形図を見るとこの尾根の下部は急傾斜区間があり、雪が付いた状態では私の度胸では登れない可能性が高い。また、東京から登るには交通の便を考えると富山は遠く、しかも黒部峡谷鉄道を使う必要があって早朝出発ができないし、帰りの時間も制限が付く。というわけで信州側から攻めた方がいいと考え、なんとも体力がもったいないが白馬鑓から往復しようと計画した。起点の白馬鑓の標高が約2900mで中背山が約2100mだから単純計算で標高差800mも下って登り返さなければならない。登る時期は藪を考えると残雪期しかあり得ない。しかも中背山は標高2000mをちょっとだけ超える高さであり、残雪期後期になったら藪が出てしまうので雪がたっぷり残っている時期でないとかなり苦労するだろう。ただ、アルプス級の山の残雪期は経験が無く、大型連休前後の雪の多さでは私の技術ではリスクを伴いそうで、もう少し雪が減ってから挑戦しようと考えた。

 今年は残雪が多く、5月下旬になってもまだ中背山の雪は期待できそうだと楽観的予測をして挑戦を決めた。しかし今年の5月の天候はひどく不順で既に梅雨入りしたかのような雨や曇りの日が続いており、東京の日照時間は平年比60%程度、晴れた日は2,3日しかないという有様。登りたくても天気が悪くては道がない尾根歩きはリスクが高く、「有視界飛行」が期待できる天候の日のみ出かけるようにしているので出かけられない日が続いていた。5月も終わりに近づいて台風1号のなれの果ての低気圧が通過し、日曜、月曜の2日間だけだが広範囲で天候が回復するとの予報で月曜に代休を取って出かけることにした。

 装備は幕営1泊、どこでテントを張るか悩むところであるが、できれば白馬鑓近辺にして朝一の雪が締まった時間に往復するのが順当な選択だろう。この時期なら雪は充分締まっているだろうからワカンは必要ないだろうが、安全確保のため12本爪アイゼンとピッケルは絶対必需品だ。昨年の経験からすると、今年の残雪量で昨年より1ヶ月前では間違いなく白馬大雪渓上部の傾斜が急な地帯は雪に埋もれたままであり、かなりの急傾斜を登らされるのは間違いない。下手をすると帰りはバックになるかも? あとの問題は杓子岳と白馬鑓を巻けるかどうかだ。地形図を見ると巻けそうな雰囲気であるが、雪の状態によっては雪崩の可能性もあり、もしかしたら往復ともピークを越える必要があるかもしれない。でも杓子岳は稜線沿いに登っても傾斜が急で怖そうだなぁ。現場で考えよう。どうしてもやばそうだったら諦めて白馬三山マッタリ旅もいいだろう。天気がよさそうなのでいい写真も撮れそうだ。

 ところで、いつも使っているICレコーダが連休中に不調になり、電源が入らなくなってしまった。原因はUSBコネクタ内部の接触不良と推測できるのだが、バラして修理しようと思ってもケースが開かなかった。無理に力を掛けると樹脂製のツメが欠けてしまう可能性が高く深追いはしなかった。しかたなく以前使用していたICレコーダの登場である。液晶が薄くなって気温が低くなると見えなくなってしまう欠点があるが、とりあえず使えることは使えるので持っていくことにする。先日の一ノ沢ノ頭ではメモ帳を使ったが、ICレコーダに慣れてしまうと面倒でしょうがなかった。歩きながらでもワンタッチでメモが吹き込めるのは非常に助かる。なんてったってちょっとしたことでも録音する気が起きるので、細かい場所の時刻もメモれる。

 地形図は大型連休前に購入済みなので、GPSに枝尾根上のいくつかのポイントを入力するだけで準備は済んだ。土曜日は会社で仕事をして月曜日の分まで作業を進行させておく。この日は低気圧に向かって湿った南風が吹き込んで関東は猛烈に蒸し暑かった。思ったよりも天気は悪くなく雨はほとんど降らなかったが、日差しが出るとただでさえ湿気がすごいのにくそ暑くてたまらない。あまりの湿気で階段の手すりがびしょびしょだった。こりゃ、山に避暑に行くのにいい気温かも? でも2000mの稜線は寒いだろうな。重いが冬用シュラフとダウンジャケットは持っていくことにする。それに日差しをさけるための麦わら帽子。なんともちぐはぐな装備、格好だ。

猿倉駐車場と雪が積もった林道 林道入口

 

 土曜日の夜出発なので通勤渋滞もなく調布ICから中央道に入り、豊科ICからはいつものルートで白馬村に向かう。ここは大型連休中に一ノ沢ノ頭に登る前日、昼寝を兼ねて駐車スペースに車を止めてパソコンで山行記録を書いたりした場所でもある。地図を見る必要もなく猿倉駐車場に到着した。昨年同時期に大日向山に登ったときには周囲に雪はなかったが、なんと今年は駐車場周囲だけでなく猿倉に至る車道脇にさえ雪が残っているではないか。これでは林道歩きは雪の上だろう。

 駐車場は奥の半分がヘリポートになっており手前半分だけが駐車場になっていた(下山時はロープが外され全面使えるようになっていた)。止まっている車も10台程度あるが、おそらく山屋と言うより山スキーヤーだろう。私も山スキーができたらこんな山行ではかなり楽ができるのだろうが。酒を飲みながらパッキングを済ませて寝た。冬用シュラフはザックに詰め込んでしまったため夏用シュラフだったが少し寒いくらいだった。東京の蒸し暑さに体が慣れるとしょうがない。

 翌日は時間に余裕があるので睡眠時間を確保するため周囲が明るくなってから起き出した。薄暗い時間から周囲の車では動きがあり次々に出発していったようだ。車も次々とやってくる。静かな環境ではなくなったのでこちらも飯を食って準備をする。やはり周囲の人は皆スキーヤーでスキーを持たないのは私くらいだ。しかも麦わら帽子に大ザックという、完全に場違いな格好だ。まだアイゼンは使わないだろうとザックに入れたままである。

林道はほぼ全区間で雪に埋もれている 白馬尻。除雪中だが地面は見えない

 

 林道は完全に雪に埋もれてスキーヤーは最初からスキーを履いたまま出発している。雪に埋もれた林道の場合、雪の斜面をトラバースする形になって斜度、地形によっては危険が伴うので心配したが、この林道ではそのような危険個所もなく淡々と歩けた。一面の残雪で林道を道筋通りに歩く必要もなくショートカットされたスキー跡や足跡を辿る。夏場は板を渡した簡単な橋で渡る沢は雪に埋もれて一部が穴が開いた状態だった。スノーブリッジがいつまで持つのかわからないが、とりあえず今日は落ちることはないだろう。再度ショートカットして進むと沢と合流、どこで林道が終わったのかわからなかった。ここからは大雪渓から続く雪で覆われた沢歩きだ。なだらかに登ると平坦地が出てきたが白馬尻に違いない。この時間はまだ無人だが小屋開設に向けて除雪作業中のようだ。しかし地面が何m下にあるのかわからないがまだ真っ白のままで、当面は雪の穴掘りに近い状態だろう。先には雪渓を登る人の姿が点々と見えている。天気は快晴、やや風があるが上天気だ。まだ先は長いのでここで休憩とする。

 

 まだ傾斜は緩いのでアイゼンは履かずに進んで問題はないのは、昨年経験済みだ。アイゼンが欲しくなる傾斜が現れるのは、谷の真ん中に小さな尾根が出てくるところだけであるが、今の時期にその尾根が現れているかは知らない。昨年は傾斜が一番きつい区間は夏道が使えたので良かったが、雪に埋もれたままであれを登るとなるとかなりの傾斜で恐怖心との戦いになるかもしれない。でも、ここは登る人がとても多く、足跡が付いているだろうからそうでもないかもしれない。徐々に高度を上げるとその急斜面が見えてきたが、先行者の黒い粒はどうやら右側を巻き気味に登っているようだ。

 林道歩きから雪の上だったので足に疲労がたまるため、雪渓の傾斜がいったん緩んだ地点で再度休憩。これより上部は傾斜がきつくて途中で休みたくても休めないので、ここで息を整える。周囲は全て山スキーヤーかボーダーで、ボーダーはボードを背負ってアイゼンで登っていき、スキーヤーはスキーのまま登っていく。アイゼン無しの登山靴では足の置き方を考えないと滑る傾斜でもスキーのシールは後ろに滑らないらしく、私とほぼ同じペースで登っていくスキーヤーは何度も足を止めて休んでいたがスキーのエッジで止めるようなことはなかった。キックステップで蹴り込まなくても止まるのは楽でいいなぁ。疲れた足でキックステップはとても疲れるのだ。それに山スキーだとかかとが上げられるので傾斜がきつい場所でも足首の角度が水平に近くできて力を掛けやすいだろう。

ボーダーのステップを利用して急斜面を登る 振り向けば後もボーダー

 

 傾斜がきつくなると、荷物が軽いスノーボーダーの歩くスピードも落ちてくるので彼らの隊列に加わり、ちゃっかりとステップを利用させてもらう。これは体力セーブの効果が大きいが、先頭の人は大変だろうなぁ。このグループの先頭はボードを背負うのではなくひもで引っ張っていた。背負うのと引っ張るのとどっちが楽なのかはわからないが。

緩斜面地帯に出るが谷を1つ間違えた! 急斜面を右にトラバース。雪稜の向こう側が正しいコース

 

 案の定、小尾根は雪に埋まって跡形もなく、昨年下りの時にこんな傾斜を下るのはイヤだなぁと思った場所、谷の左岸側を巻き気味に登っていった。あの尾根が埋もれるくらいだから昨年6月終わりより5,6mは雪が深いはずだ。避難小屋も全く見えず一面の雪原だけだ。ボーダーグループが休憩に入ったので先行し、途中で傾斜が緩む左手に進路をとり(夏道もそのようになっている)休憩に入る。右手は猛烈な傾斜の雪原が続くがたくさんのスキーヤーが張り付いて圧巻である。しかし、その急斜面が本来のルートだったとは・・・。もっと左から回り込むように記憶していたので緩斜面から右に巻き気味に進み、こっちらも急斜面をよじ登る。まあ、ここなら滑っても今いる緩斜面で止まるし、立木も落石も岩もないのでへんなものにぶつかる危険もないので気は楽だ。壁のような斜面を登りきると予想外の光景が広がり頭が真っ白になった。目の前にあるはずの村営小屋へのなだらかな谷はなく、県境稜線へと駆け上がるさらなる急斜面ではないか! なんと谷を南に1本間違えたのだ。上部は雪庇の残りなので猛烈な傾斜でとても登れそうにないが、取り付いているスキーヤーもいたが、私には真似できない。そうなると右手にトラバースして谷を乗り移るしかないが、この谷の傾斜も相当なもので半端な気持ちでは実行できない。いったん下って軌道修正して登り返そうかとも思ったが、ピッケルを持っていないスキーヤーさえあの壁をよじ登っているのだからと(相当難儀していたが)、勇気を持ってトラバースを開始する。でも少し下って傾斜が緩む場所を選ぶ。ドキドキものだが雪は適度に締まってアイゼンの出っ歯がしっかりと食いつき、ピッケルも深く刺さるので足を滑らせるような危険は少ない。谷と谷を隔てる小尾根の真上に到達すると傾斜が緩み、目の前に目的の谷が広がりたくさんの人が点々と登っているのが見える。雪稜を越えると一気に傾斜が緩んで安全地帯になり、これまたトラバースしながら谷に降りた。これで一安心だ。

大雪渓最上部 村営小屋。まだ営業していない

 

 この谷の雪渓も遠目に見るとけっこうな傾斜に見えるが、実際に取り付いてみると今までの傾斜と比較すればなんでもない緩斜面だ。疲れて重くなった足を動かして登り、雪の上の顔を出した巨岩でたまらず休憩する。雪の上と違って乾いた草付きの上は昼寝に最適だった。登ってくるスキーヤーも疲労困憊の様相で、休み休み登っていくのでなかなか距離が遠ざからない。でも下りは歩きとは比較にならないくらい速いんだよなぁ。もう村営小屋が目の前に見えているので最後の一がんばり、岩の根元でわずかに流れが顔を出した場所で水を飲み村営小屋に到着、まだ営業は開始しておらず小屋の東側は吹き溜まりのままだった。みんな残雪を伝わって白馬山荘に登っていくので夏道のように左にカーブして県境稜線に向かう足跡はなかったが、残雪の境界付近を伝わってほぼ夏道通りに歩いて県境稜線に出た。

村営小屋裏から見た白馬岳 村営小屋裏から見た杓子岳、白馬鑓ヶ岳
村営小屋裏から見た旭岳 村営小屋裏から見た剣岳
村営小屋裏から見た毛勝三山 丸山から見た中背山

 

 予想に反して稜線上の雪は皆無で、白馬岳のてっぺんまで全て夏道が出ている。しかも杓子岳、白馬鑓の残雪もほとんど消えてしまい、心配していた杓子岳の巻き道も残雪はほんの僅かのようで、しかもここから見る限りは大した傾斜ではないので安全にトラバースできそうだ。稜線上の残雪状況は昨年6月と大差ないように見える。真っ黒の白馬岳に対してお隣の旭岳は相変わらず真っ白と好対照だ。その右には朝日岳、雪倉岳、鉢ヶ岳と続くが、朝日岳以外は雪がほとんど消えている。黒部川を挟んだ反対側の立山、剣、毛勝三山はまだまだ白いが、空気の透明度が良くないようで霞んでしまっている。この天気だから立山も山スキーで大にぎわいだろう。

 稜線に出ると風が強くて寒いので、少し東側に下ったところで休憩して今後の行動を考えることにする。今日の幕営場所を決めなければならないが、一番確実なのは村営小屋のテント場である。ここは稜線の東側の盆地のような場所にあり、どの方向からの風もよけられる理想的な場所に位置している。おまけにテント場の雪は融けて地面が出ているので雪の上で寝るより暖かそうだ。今の風速だと行動に支障は生じないが単独ではテントの設営、撤収で手間がかかるのは間違いないし、夜寝ている間もテントが風にあおられてうるさいだろう。しかし、明日はここから出発すると白馬鑓まで登ってから中背山をアタックすることになり、2日目の行程が相当長くなってしまう。まだお昼なので、できれば午後の時間を有効に使いたい。かといってこの先に風をよけられるテントサイトが発見できるかわからない。少なくとも鑓から西尾根に入ったらこの西風を避けるのは無理だろう。悩みに悩んだが。もしテント適地がなかったらここまで戻ってくる覚悟で先に進むことにした。

雷鳥。今回は4,5組のつがいを見た 丸山から見た杓子岳(左)、鑓ヶ岳(右)

 

 見える範囲で夏道が出ているのでアイゼンは脱いで出発だ。いきなり雷鳥のつがいの歓迎を受け、デジカメで撮影する。まだ冬毛が半分くらい残っており、2羽でお散歩だから子育て前のようだ。爺ヶ岳の雷鳥とは違って接近すると逃げるので遠くから撮影するだけで深追いしなかった。丸山に登るとお目当ての中背山らしき真っ白いピークが白馬鑓のすそ野の向こう側に顔を出したが、えらく遠くに見えてガックリする。でも未だにべっとりと雪に覆われているのはわかったので、藪に悩まされることはなさそうだ。丸山の山頂直下だけ雪が残るがアイゼンの必要はなく問題なく抜けると、杓子岳巻き道まではまったく雪がない。雪があるのは稜線東側だけで、うまい具合に稜線より少し下がった場所から雪が出てくるので、この上にテントを張れば稜線が屏風代わりになって風よけになりそうだ。いい場所がなければ雪の上にテントを張ることにしよう。杓子岳巻き道に入ったが傾斜は大したことはなく、アイゼンも付けないでさっさと歩けてしまった。先行者の足跡も残っており、少なくとも2名くらいが白馬鑓方面に向かったようだ。

杓子岳、白馬鑓鞍部で幕営 杓子岳、白馬鑓鞍部から西を見る

 

 杓子岳と白馬鑓の鞍部に到着して今後の予定を考えた。たしかに鞍部は風が強いが今まで同様東側の一段下がった場所に雪が残っており、ほとんど水平なのでちょっと均せばいいテントサイトになる。それにここを起点として白馬鑓に登らずに巻いてしまえば片道200m、往復400mの標高差を節約できるのは大きい。地図で見た限りでは巻くルートは傾斜が緩やかであり、ここから見える範囲も実際に緩やかで巻くのに支障はなさそうに見える。それに白馬鑓に登ってしまったら風よけの場所は無いだろうし、西尾根も同様だ。明日の予報では南風が強まるとのことだが、鞍部なら白馬鑓が遮ってくれる。よし、ここで幕営してしまおう。

 そう決まればガス節約のためまずは水づくり。コッヘルとビニール袋に雪を詰め込んで日向の石の上に放置してしばし昼寝。昼寝の最中にスキーヤーがやってきてこの沢(杓子沢)に入るところだったので山スキーについて話を聞いた。金沢に住んでいる人で山スキーを始めて数年で、夏は普通の山登りをやるとのこと。残雪期の雪質って滑りにくくないの?と聞くと、意外なことに逆の返事で残雪期が一番滑りやすい雪で、この時期しか山スキーをやらない人もいるとのこと。最近は山スキーが流行っていて入門者用の山スキーセットが4万円程度で入手できると言うことだった。世界が広がるから山スキーはやった方がいいよと言われたのは、昨年の猫ノ踊場に登った帰り、旭岳巻き道で白馬村の山スキーヤーに会って同じことを言われたが、毎年こんなことをやっているとそれが実感できる。昨年冬から始める予定が仕事が忙しすぎて時機を逸してしまったが、来年こそはと決意を新たにした。スキーヤーは板になにやら塗ったあと、颯爽と滑り降りていった。やっぱ下りはスキーだよなぁ。ただ、この傾斜では私には恐ろしくて滑れないけど。

白馬鑓ヶ岳山頂 白馬鑓ヶ岳から見た天狗ノ頭
白馬鑓ヶ岳から見た後立山南部 白馬鑓ヶ岳から見た剣岳、立山
白馬鑓ヶ岳から見た白馬岳、杓子岳 白馬鑓ヶ岳から見た旭岳、小旭岳、清水岳

 

 まだ時間があるし、西尾根の様子を見ておきたかったので空身で白馬鑓まで登ることにした。時間はいっぱいあるのでのんびりと登り、10年ぶり近くの山頂に到着、前回来たときの天候はどうだったかほとんど記憶がないが、なにせ北アルプス最初の幕営縦走が朝日岳から五龍岳だったのでたぶん周囲の山が見えていても同定はまったくできなかったに違いない。しかし今となってはほとんどの山は登っているのでわからない山はほとんどないと言ってもいい。視程の南限は前穂〜奥穂で本家本元槍も見えている。ずっと手前に来て気になるのが五龍岳から西に下った尾根に頭をもたげる東谷山と、鹿島槍南峰から西に緩やかに延びる牛首山だ。どちらの山も今の残雪量なら問題なく登れるだろうが、今年の内に挑戦できるチャンスがあるだろうか。牛首山は場合によっては6月下旬でも雪が期待できるかもしれないのでよりチャンスがあるだろう。東谷山は五龍岳への登りが私の実力でもこなせるような雪の状態になるまでは挑戦できない。それがいつ頃なのかわからないのが頭痛の種だ。東にはごつごつした戸隠の岩峰群とそれに続く高妻、乙妻の高まり。北側にはまだ白い妙高、火打、焼山、金山周辺の山々が並んでいる。問題の中背山は遙か下にぽつんと見えていて、明日はあそこまで下って登り返すのかと考えると気が重くなって当然か。

 山頂にはスキーヤーが1名おり、これから鑓温泉経由で下り横浜まで帰るとのこと。ご苦労様。お互いに好天に恵まれたことを喜び合った。

白馬鑓ヶ岳西から見た中背山 白馬鑓ヶ岳から見た杓子岳との鞍部

 

 西尾根は最初はほぼ水平なので尾根の先の状況が見えないため、少し西尾根を下ってみることにした。意外にもはっきりした踏跡が尾根上にあり、もしかしたらこれが戦前にあった登山道の名残なのだろうか? いや、それにしてはあまりにもはっきりしすぎているので、ガスって迷い込んだりして踏まれたのだろうか。でも、尾根分岐にはロープが張ってあるので間違えることはないから、写真撮影のためにわざわざ入ったのだろうか。どこまで続いているのか謎であるが、まさか中背山まで踏跡があったりして? どのみちこの残雪では確認できないが。

 中背山が見える場所まで下り、尾根上には充分に雪が残っていること、どうやら白馬鑓を巻くのも問題なさそうなことを確認して荷物をデポした鞍部に戻り、テントを設営、昼寝後に酒を飲んで寝た。夜中でも気温は0度までしか下がらなかったがそろそろ体は初夏の気温に順応しつつある状態での0度はちと寒かった。夜中に風が強まったがテントから顔を出すと星空が広がっていた。

 翌朝も風が強くテントが揺さぶられるが、こんな状態で中背山まで大丈夫かと不安になる。予報では日中は晴れだが徐々に天候は下り坂、南風が強くなるとのことで、今より風が強くなったらテントの撤収が面倒なので、朝飯を食ってテントを撤収してしまった。デポする荷物は巨大ビニール袋に入れて雪の窪みの上に置く。風が強いとはいえ尾根で遮られて直接当たるわけではなく、厳冬期用シュラフやテント等重量物があるので飛ばされることはないだろう。持っていく荷物は防寒具がほとんどであるが嵩張るのが難点だ。さて何時間後に戻れるだろうか。

標高2500m付近を巻いていく 標高2550m付近で西側を巻く一筋の雪田
西尾根が見えてくる。中背山は遙かに遠い 雪が無いところは立ったハイマツの海

 

 アイゼンを履いてまずは雪がない斜面を下り、雪にありついてからは標高2500mを目安にトラバースしていく。傾斜は緩やかで問題ないが気温があまり低下せず若干潜るので体力を徐々に搾り取られる。これじゃワカンを持ってきた方が良かったかなぁ。さすがに踏み抜くことはないが。傾斜がある壁が出てきたところで標高2550mを目指して斜めに上がっていく。このまま水平移動すると傾斜がきつくなるのでいったん上に逃げるためだ。うまい具合にこちらの考えていたルートは残雪が豊富に残っており何の障害もなかった。周囲はハイマツが顔を出しており、これが一面に生えていたら無雪期は地獄に違いない。もうこの標高では寝たハイマツではなく半分立ったハイマツだ。傾斜が緩いところだけ雪が残っているようで、私が歩いたのは山腹西側を帯状に覆っていた。念のため要所要所でGPSに位置を登録したが、西側斜面を巻ける雪田は1カ所だけであり迷う心配はなかった。

 西尾根に至る前に硫黄沢と清水谷に挟まれた尾根とピークが見えるが、この尾根は両側が切れ落ちて2360mピークは近寄りがたい姿でそそり立っている。遠目に見たときは「まさかあれが中背山じゃないだろうな」と思ってしまうほどだが、地形図で見た中背山の尾根とはまるで別物である。あんなピークに名前が付いていなくて助かったぁ。

西尾根入口から白馬鑓山頂方向を見る 西尾根入口。遠くに見えるのが中背山

 

 ようやく待望の西尾根入口(標高2550m)に到着、尾根がはっきりしない山頂方向を見るとハイマツの海で踏跡はなさそうに見えるが、もしかしたら右手の雪田の下に埋もれているかもしれない。尾根直上はハイマツの海だが「海岸」に立って先を見下ろすと左手から広大な雪田がつながっているのでそれを伝わって歩く。2500m付近の小さな肩で尾根上の雪田が切れてハイマツの海が広がるが、下に雪が見えているのでハイマツ帯を突っ切ることにする。左には雪田があるのだが傾斜が急で下部の様子が見えず下れないと判断したのだ。最初は高さ1mくらいなので鼻歌交じりで先に進めるが、下るに従ってハイマツが徐々に立ち上がりやがて背丈を超えるようになり、昨年9月の大天井岳牛首山の様相となる。しかし距離にしたら50mほどで再び雪にありつき、2452m標高点に到着した。

標高2470m付近で2452m標高点に向かいハイマツを漕ぐ 2452m標高点左側を巻いて広い雪稜へ

 

 地形図を見てもわかるようにここを直進したら尾根が消えてしまうので左に逃げる必要がある。その広い尾根は眼下に見えているのでハイマツの急斜面にある沢のような雪が詰まった溝を下って目的の尾根に降りた。ここから見上げると2452m標高点は南面は絶壁だった。いや、西側も絶壁で、先端からは下ることができない。手前から左(南)に逃げる必要がある。

2452m標高点から先は広く快適な雪稜 標高2200m強で藪、岩が出現。先に進めない
しょうがないので右に下る 下ってきた斜面を見上げる
岩はこんな感じ 遠くから見るとこんな感じ

 

 ここからはハイマツの海が消えて一面の雪に覆われた尾根になり快適な雪稜歩きだ。場所によっては5cmくらい足が沈むので帰りが思いやられるが、無雪期の藪漕ぎと比較すれば贅沢は言えない。といってもどの程度の藪なのか今の積雪状況では皆目見当が付かないが。天候も視界もいいので地図を見ることもなくどんどん下り、徐々に中背山が近づいてくる。地図を見る限りはこのまま淡々と歩けばいいと考えていたが、標高2200mを少し超えた辺りで尾根が狭まり雪が落ちて藪が出ている場所になった。先に下ってみたが左が切れ落ちた岩場で下れそうにない。右下には広大な緩斜面が見えており、それが正しい尾根とつながっているので、そこに下れるルートを探す必要がある。尾根を進むに従って右手の傾斜もきつくなっているようなので少し戻り、雪稜の急斜面を右手に慎重に下って滑落の危険がない藪に潜り込んで下っていくと、その先は危険がない程度の傾斜に収まって緩やかな台地へとつながっていた。よかったぁ、ここまで来て撤退は残念すぎるからなぁ。台地にたどり着いて振り返ると尾根先端は岩で絶壁になっている。どうも航空測量ではこの程度の岩場は発見できないようだ。

2130mピークへと登っていく 尾根上の岩を右から巻く
2130mピークの藪。北側を巻いた 2130mピークを越える。奥のピークが中背山
尾根から僅かに外れた2100mピーク 2070mピークへの登り

 

 この先は距離はあるがなだらかな尾根が続くのでもう危険個所はないだろうと安心したが、稜線上には細かいピークがあって、中には岩が邪魔して右に巻くように痩せた急斜面をよじ登る場所も出てきたので、帰りのために細かくステップを切っておく。2130m付近で尾根が痩せて岩、藪が出てくると先ほどと同様に右手に迂回し、2重山稜を構成する右手の2100mピークとの鞍部を通過して再び尾根に登った。もうここまで来ると中背山は近いのだが、その手前の2070mピークがじつに嫌らしい様相を見せている。雪庇の融け残りのように東側は急角度で立ち上がっているではないか。ビクビクしながら現場に接近すると思ったよりは傾斜が緩く、少なくとも大明神山よりはいくぶんマシで距離は相当短く10mといった程度か。出っ歯を蹴り込んでピッケルを支えにして難なく乗り越えた。今度はこいつの下りもいやらしく、滑ったら南斜面を滑落するので尾根右手の樹林帯を下った。幸い、シラビソが中心で藪は大したことがなかった。

中背山への最後の登り 待望の中背山山頂!背景は白馬鑓(左のピーク)
05.5.22署名入りの赤布。中村さんの? 歩いてきた尾根を振り返る

 

 これを超えるともう危険地帯はなく、中背山へと緩やかに雪原を登っていけば良く、とうとう待望の山頂に到着した。山頂には人工物は絶対に無いと思っていたのに、シラビソの木に1つだけ赤布がぶら下がっており、何か書いてないかと見るとちょうど1年前の「05.5.22」と書かれている。この文字、どっかで見た覚えがある。普通、赤布に文字を書く場合はマジックが使われるのだが、これはボールペンで書いたらしく、1回では文字が薄くて何度か重ねて書いている。この形式は南ア南部の秘境、立俣山で見た「中村」さんの赤布と同じ特徴をもっていた。今回は中村の署名はないが、デジカメで立俣山や黒沢山の赤布と比較した結果、文字の特徴が似ているし使われている布の端末処理、厚さ、糸の密度等が同じように見え、中村さんだと思われる。だとしたらこの中村さん、やはりタダモノではない! 立俣山なら廃林道を利用して無雪期でもどうにかできるが、中背山なんかとんでもない枝尾根の途中にあり、アプローチも極端に悪く、よほどの理由がなければ登ることなど考えられない山である。中村さんは私と同様に2000m峰完全制覇を狙っているとしか思えない。この分では東谷山や牛首山に中村さん赤布があっても何の不思議もないだろう。

 三角点は数mの雪の下なので確認できないがGPSで位置はここで間違いない。見晴らしは素晴らしく、振り返ると白馬鑓、天狗がやたらと高く、あそこまで登り返すのかとうんざりするほどだ。南方には唐松岳から延びる餓鬼山の尾根、五龍岳から延びる東谷山の尾根、そして鹿島槍から延びる牛首山の尾根。それより遠くは霞んでしまい見えない。西側の尾根は2010m肩と思われる高まりが見えるが、その先の尾根は隠れて見えない。北方は清水岳から不帰岳、百貫山、名剣山へと続く長大な稜線だ。不帰岳も登らないとなぁ。

 2時間も歩いたのでまとまった休憩が必要であり、無線をやりながら標高差700m近い登りに備えて体力を充電する。この帰りが本当に山登りだからつらい。まだ腹は減っていないが少しパンをかじり水を補給して2度と来ないであろう山頂を後にした。そういえば本人に聞いてはいないが、おそらくかの武内さんでもまだ中背山には登っていないであろう。こんな山に登るのは年間でも5指に満たないのではなかろうか。それこそチョモランマに登る人よりずっと少ないだろう。

 さあ、頑張って登り返そう。2070mピークの急な下りは距離が短いこともあって前を向いたまま下り、2130mの藪は稜線左側直下の雪を伝わり、最後は樹林になったところで尾根によじ登りクリア。ステップを切った岩を巻く場所も簡単に下れた。2200mの絶壁は登りの足跡を追っていたらカモシカの足跡が出てきたのでそれに従って尾根によじ登れた。昨日の疲労も残っているので2270m付近でたまらず休憩。シラビソの木陰でザックの上にひっくり返った。今までは水平移動に近かったが標高を稼ぐのはこれからである。広い尾根をジグザクに登り、2452m標高点の岩は右手を大きく巻いてつながった雪を伝わって尾根に復帰できた。なんだ、ハイマツと格闘しなくて良かったのか。そこから白馬鑓を巻くのに使った雪の帯まで登り切ればしばらくは水平移動と下りで楽ができる。時々現れる自分の足跡を追うまでもなく、行きにどの付近を通ったのか地形で分かる。

白馬鑓西側を巻くのに使った雪田 杓子岳の巻き道

 

 荷物をデポした鞍部に向けて登り始めるとガクっとペースが落ちてまたもや休憩。そろそろ登りのエネルギーは電池切れ気味である。まあ、まだ午前中だし暗くなるまで時間は充分あるので無理をする必要はない。残りのパンを食べて水を飲み出発。時々潜る雪に足取りは重い。やっと雪が切れてアイゼンを脱いで無雪地帯を上がるときは足が軽かった。そしてやっと鞍部に到着、今までの静穏が嘘のように風が強かった。こっちが苦労して歩いている時にこういう涼しい風が吹いてくれたらよかったのになぁ。

 稜線の東側に下って風を避けながらまたもや休憩。今度は大ザックを担いで丸山を超えなければならないから苦労が・・・。一時は鑓を超えて鑓温泉経由で下ろうかとも考えたが、このルートは雪が付いた斜面を延々とトラバースしたり小日向山の尾根に登り返したりと下山でも体力を絞られるので、それだったら大雪渓の方が楽に下れるとの結論に達した。杓子岳巻道はあまり登り返しがないので楽々突破、丸山の登りは強風が程良く体を冷却してくれてペースは上がらないが死ぬような疲労は感じずに済んだ。村営小屋の裏手で最後の休憩を取る。雪渓下りは安全圏内に達したらグリセードの連続で滑り降りる予定なので休憩なしで駐車場まで歩くことにする。

大雪渓の最大傾斜区間を下る。バックの必要はなかった こんな登り。写真では緩やかに見えるが実際はかなり急

 

 登りでビビッた大雪渓の急傾斜区間も、どういうわけか下りでは大した傾斜に感じず前を向いたままガンガン下れるではないか。でも後ろを振り返ると相当な傾斜でよくもまあ登ったと感じずにいられない。これも痩せ尾根とかでない影響が大きいかもしれないが。傾斜が緩んだらアイゼンを脱いでグリセード開始だが、どうも昨年より滑りが悪いように思えるがどうしてだろうか? できるだけ傾斜がある場所を選んで下っていくと除雪作業中の白馬尻に到着、ここからは滑りではなく林道歩きである。登りよりも大幅にショートカットし、最後は駐車場へ直滑降。多摩ナンバーの車が山スキーを片づけ最中だった。

 こうして、もしかしたら今年最大のイベントかもしれない中背山を無事登ることができた。今回は技術的に難しいところはなく、タダ単に距離、標高差があって体力を使うだけではあったが、ほとんど情報がない長い残雪の尾根を歩き通せたのだから大きな自信になった。


5/21
5:26猿倉駐車場−5:39猿倉山荘分岐−6:49白馬尻(休憩)−7:00出発−8:00標高1990mで休憩−8:16出発−8:50アイゼン装着−9:29標高2430mで休憩−9:46出発−10:28休憩−10:44出発−11:05休憩−1:08出発−11:18県境稜線着−11:43出発−12:40杓子岳巻道分岐−12:55杓子岳、白馬鑓鞍部着−14:04出発−14:36白馬鑓着−14:50出発−15:00西尾根から戻る−15:24杓子岳、白馬鑓鞍部

5/22
4:56杓子岳、白馬鑓鞍部−5:35西尾根に乗る−6:09標高2200m付近で絶壁で降りられず戻る−6:32標高2100m峰横−6:58中背山着−7:33中背山発−8:37標高2300mで休憩−8:49出発−9:24 2452m標高点を巻く−9:24西尾根を外れて巻きはじめる−9:59休憩−10:16出発−10:47杓子岳、白馬鑓鞍部(休憩)−11:09出発−11:40杓子岳、丸山鞍部−12:07丸山−12:16村営小屋分岐(休憩)−12:50出発−13:13急傾斜区間終了(アイゼン外す)−13:16出発−13:32白馬尻−14:03猿倉駐車場

 

山域別2000m峰リストに戻る

 

ホームページトップに戻る