甲府盆地西部 八町山 2007年01月13日

 


 八町山は源氏山の東側にある標高約1500mの山であり、櫛形山から続く尾根上にある。源氏山までは丸山とあわせて登っているので今回は八町山だけを登ることにする。地形図を見ると複数の破線があり、一番楽ができるのは泊平まで車で入ってその先の林道を車で入れるところまで行って標高960m付近から始まる破線を歩くことであるが、心配の種は積雪だ。先週の土曜日に東京では大雨が降ったが、山梨県内は場所によっては大雪であった。甲府は積雪ゼロだが河口湖では10cmを超え、標高900mの泊平で雪が無いとはまず考えられなかった。人家があるのでスタッドレスタイアなら泊平まで入れるだろうが、ノーマルタイアでどこまで車で入れるのか現場に行かないと分からない。その場合は破線が通っている車道北側の尾根を歩くとしよう。

 今回は近場なのでゆっくりと東京を出発、国道52号線から西に入るといきなり人家の影に雪が残っているではないか。こんなところで雪があるのではこれから谷間に入っていくと相当ヤバいかも。上手集落で小室集落へ向かう道に入るが、南斜面の集落内は雪は無かったが日当たりが無いカーブには雪が残りそろりそろりと通過する。小室に入ると雪が出てくる区間が長くなり、矢川集落の先の登りでいよいよ危険を感じ始めたのでバックで集落入口まで戻り、Y字路の広くなった部分に車を置いた。この判断は正解で、翌朝登って行くトラックはチェーンを巻いていた。

 今シーズンからやり始めた厳冬期用寝袋+夏用寝袋のダブル寝袋で快適に眠り朝を迎え、お湯を沸かして朝食を取り7時前に出発だ。周囲は真っ白というほどではないが北斜面の木の上にはまだ1週間前の雪が載ったままで、先週からあまり融けていないようだ。ただ、日当たりがよい南斜面はすっかり雪が消えていた。気温は−3℃、この標高ではまあまあ例年並みだろうか。

矢川集落西側で尾根に取り付く 墓地の裏から杉植林帯に入る
植林帯に藪はない 右の谷から目印が上がってくる

 

 道路を歩くのは癪なので北側の墓地を突っ切って裏手の杉植林帯の斜面にとりついたが、登って行くと車道に出た。少しだけ車道を歩いて右手の尾根にあらためて取り付き、植林帯に縦横に付いた獣道を利用させてもらう。どこでもそうだが尾根上ではない場所の獣道は等高線に沿ってトラバースし続けるパターンが多く、標高が稼げないので適当に外して上を目指す必要がある。この尾根は植林が続いて藪は皆無、好き勝手に歩くことができた。なぜか檜の植林の中にカヤの木だかシラビソだかの太い木が混じっているのが謎だ。南斜面なので雪は全く無かった。尾根上に出ると僅かに雪が残っているだけでほとんど無く、快適に歩ける。ここも植林帯で僅かにピークをなしていて緩やかに下っている。どうやら840mピークらしい。鞍部だけ潅木が茂った藪になっているのは不思議だ。進路を右に振って尾根に上がると右側の谷から目印が上がってきて、これから歩く尾根上に点々と続いているので、目印をつける手間が省けて大助かりだ。もっとも、周囲は僅かに雪が残っているので自分の足跡がいい目印になるが。目印のルート上には赤い境界標識が目に付くのもいい目印だ。

地形図の破線と合流 登ってきた尾根を振り返る
登山道が不明瞭になる 尾根に上がると北側は檜幼木

檜幼木帯から見た奥秩父の山並み

枯れた笹が出てくる 再び道がはっきりする

 

 標高958mで右からはっきりした道が合流、地形図の破線に間違いない。最近の山梨低山パターン同様に参道のように窪んだ顕著な道であるが、あまり歩かれている形跡は無い。雪の上には動物の足跡しかないし、倒木が塞いでいるところも多いし枯れ枝が積もっていたりする。やっぱり廃道化しつつあるのだろうか。また、高度が上がると植林地帯なのに枯れた笹(たぶん花が咲いたせいだろう)が登場する場所もあり、刈り払った形跡も無いので整備しているとは思えない。まあ、枯れた笹の濃さは大したことは無いのでもし笹が枯れていなくても藪漕ぎの必要はないが。尾根を外れて南側を巻き気味に登るようになると藪は出てこないが道がはっきりしなくなったので尾根に出ると、尾根の北側が檜の幼木地帯だけ視界が開け、真っ白な八ヶ岳を垣間見ることができた。後ろを振り返ると茅ヶ岳、金峰山、国師ヶ岳等の奥秩父から乾徳山、大菩薩と山並みが続く。白く見えているのは森林限界を超えた金峰山頂付近と開けた尾根の大菩薩だけだったが、樹林の下には結構な雪があるだろう。幼木地帯が終わるとはっきりした道が尾根上に現れた。

道は尾根を左に巻き始めるが、この先で消滅 西に向かう尾根をまっすぐ登る

 

 傾斜が緩むと植林帯が終って自然林が始まり、すぐに急傾斜の尾根に変貌する。地形図の破線はここから左に巻いており、確かに道筋もそうなっているのだが、巻き始めてすぐに道はあやふやになり消滅してしまったのでまっすぐの尾根を直登することにした。積雪は足首くらいで場所によってはクラストしてキックステップで強く蹴りこまないとスタンスが切れないようになったので、久しぶりに6本爪軽アイゼンを装着した。しかしワイアーでかかとに引っ掛ける方式のアイゼンは緩みやすく、勘所を押さえないと歩き出してすぐに緩んでしまう。11月の日光でも緩んでしまったが今回もあっという間に外れてしまった。おまけに爪はつま先付近には無く登りで踏ん張りが利かないのも欠点だ。やっぱ12本爪に慣れると使いにくいが軽いからなぁ。

獣道がついた尾根を登る まだまだ登る

 

 直線的に登るには傾斜が急すぎるので、雪に埋もれた獣道らしいジグザグの筋をつないで登って行く。樹木が無かったらスリップが恐ろしい傾斜だが、これだけ木が生えているとコケてもすぐ止まりそうでほとんど恐怖感は無かった。でも森林限界でこの傾斜だったらピッケル無しで登るのはイヤだなぁ。尾根ともいえないはっきりしない斜面なので、普通なら下山用に目印が必要だが、足首まで潜る雪にくっきりと足跡が残るので目印はつけない。たったこれだけの積雪でも表面がクラストして足を下ろすとズボっと踏み抜く雪質なので無雪期と比較すればかなり疲れる。

山頂直下で立派な道に出る 八町山山頂

 

 徐々に尾根が狭まりそのてっぺんを歩いていると左側から立派な道が登場、どうやら泊平付近から上がっている道のようだ。雪の上に残る足跡は人間ではなく鹿のものだけで、先週の降雪以降登った人はいない。この道に出てから僅かでピークに到着、地形図を見ると最初のピークが八町山山頂のはずだが山頂標識は無く三角点も見当たらない(雪が積もっているし)。GPSを取り出して位置を確認すると山頂は南に500mと出たが、どう考えても今まで登ってきた地形から推測してそんなに北にコースが寄るとは信じられなかった。周囲は植林なので遠くは見えないが、少なくともすぐ南側に高い場所があるようには見えない。山頂より北側の尾根に這い上がったとしても、この尾根はほぼ単調な尾根なので南側で標高が下がる場所は無いはずだ。どうしてもGPSが怪しいとしか思えず、少し時間を置いてGPSの表示を見るといきなり山頂まで20mの表示に変わった! やはりここが山頂だったのだ。周囲をよ〜く見ると古ぼけた木製の小さな山頂標識があり、その下には雪に埋もれて頭だけ出した三角点があった。GPSの表示がおかしかったときでも衛星受信数は4以上あり誤差はあまりないと思っていたのだが、深い人工樹林だとそうもいかないのだろうか。やっぱり最後は人間の読図能力が必要らしい。

 それにしても山頂付近に複数ルートの破線がありながら山頂標識がこれだけというのか完全に予想が外れた。ネットで検索しても登山記録は1件も出てこなかったのには驚いた。増穂のHPでは下の公園が登山口と書いてあったが、意外に登られていないマイナーな山らしい。周囲は植林で視界ゼロでは人気がなくてもしかたないかなぁ。

 帰りは自分の足跡を追って登りと同じルートで下った。


所要時間

矢川集落−0:29−地形図の破線−1:31−登山道−0:07−八町山(休憩)−0:57−矢川集落

 

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る