甲府盆地北部 要害山、八人山 2007年1月27日

 

 

 甲府市街地はすぐ北側まで山が迫っており、地形図に山名が書かれた山もいくつかある。片山、愛宕山や大蔵経寺山などは既に登っているが、要害山と八人山は未踏である。今年のNHK大河ドラマは風林火山であるが、要害山は名前のとおり武田の城があった山である。地形図では破線は描かれていないがたぶん道があるだろうと予想した。八人山は酒折駅のすぐ裏にある山でどんな山だか知らないが、あまりメジャーな山とも思えず道は期待しないほうがいいだろう。

 要害山と八人山は尾根でつながっているが、要害山は主稜線から西に出っ張った末端にあり、主稜線まで登り返したのでは非常に効率が悪く、山頂に登ったらいったん下って八人山とつながる尾根に登りなおしたほうがまだマシだろうと考えた。トラバースできるような植生なら要害山を過ぎたら適当に巻きながら990m三角点付近に上がる破線に乗れればなおいい。八人山へは951mピーク手前で右の枝尾根に入らなくてはならないが、地形図ではここに破線が出ているが実際に道があるとは限らず、独力で分岐点を見つけなくてはならない。5万図では細かいアップダウンが読めないのでちょっと自信が無いのでGPSの出番だ。国土地理院のHPで分岐点の緯度経度を調べてGPSに入れておいた。樹林で受信できない可能性もあるが、少し手前でもいいから受信できれば当たりは付けられるだろう。

 この冬は冬型の気圧配置が長続きせず雨が多いが、今週も雨が降り金曜日夜にも東京ではにわか雨で大粒の雨が降ってきた。これが標高の高いところでは雪になるわけで、山梨ではどの辺までが雨でどの辺までが雪だったのか判断が難しい。歩く分には雪があっても問題ないが車の運転に問題がある。また天気予報では日曜日は全国的に雨との予想で土曜日帰りにするのがよかろう。どうせ日帰りならたまには電車で行こうと考え、駅から歩いて行ける山ということで甲府駅から歩ける距離である要害山と八人山をつなげて歩くことにした。要害山は麓まで車で行けるが標高が上がるので雪になっている可能性もあり、駅から歩くのが安全かも知れない。

 車で出発する場合は前夜発ばかりだったので当日早朝発は久しぶりである。5時の電車に乗るべく家を出発、今朝は気温が高めでやけに暖かく感じるが、山梨もこれなら快適に歩けるだろう。早朝なのでまだ小淵沢行きは出ていなくて立川で大月行きに乗り換え、大月で甲府行きに乗り換えて7時過ぎに甲府に降り立った。北口には白い花が咲いた木があったが、近くで見ていないので種別は判別できなかったがたぶん梅ではなかろうか。もう満開でまるで造花のようだった。今年は暖冬といわれるがそのとおりだ。駅の周囲には雪のかけらも無かった。

正面に要害山があるが雲の中 ガスが急速に消えてきた!

 

 要害山は北にあるので一路北を目指す。バス路線もあると思われるがどこ行きがあるのかも分からないし、道は単純に1本道なので歩いてもかまわないだろう(途中2回もバスに追い越されたが)。一直線の舗装道路を緩やかに登って行くと突き当りが堀に囲まれた武田神社で、左側を迂回するように車道が付けられている。大河ドラマの影響で観光客は増えているだろうか? なおも登り続けると道が細くなり傾斜もついて集落の中をジグザグに登って行き、歩いてもいい運動になる。途中、案内看板があって要害山には2つの登山ルートが書かれており、1つは要害温泉付近からになっている。ただ、詳細な登山口は分からないので適当に行ってみるしかないだろう。天候は曇りで要害山はガスに隠れているが徐々にガスが上がってきてその姿を見せ始めていた。周囲は青空も覗くようになり天気予報どおり晴れてくれるか。この標高でもまだ雪は現れない。路面は濡れているのでこの付近も雨だったようだ。

要害山登山口 登山口の案内看板

 

 車道は仲川の右岸についているが要害山は対岸であり、要害温泉はちょうど対岸にあるのだが、もしかしたら要害温泉への橋は要害温泉の私道かもしれず客でも無い人間が入っていいのかわからないので、手前の畑に続く人間しか渡れない小さな橋で川を渡り、温泉の建物の南側に回りこむとコンクリート舗装の細い車道が上がってきて、それを左に上ると要害温泉の東側に要害山登山口があった。立派な案内標識付きの立派な道で軽トラなら入れそうだ。これで要害山までは藪漕ぎ無し確定だ。背後から話し声が聞こえたが、どうも県道沿いに駐車場があるらしく、数人のパーティーが山歩きの準備中だった。ま、こんな登山道があるんじゃ藪山じゃないから他に歩く人がいても不思議ではないか。

立派な登山道 赤松林を登る

 

 軽トラが走れそうな道も最初のカーブまでの僅かな区間で、その先は山道になった。ジグザグに付けられているので傾斜は緩やかであり山登りに慣れていない人でも歩きやすいだろう。赤松主体の樹林で少し笹(竹か?)も混じるが総じて藪は薄く山道が無くても適当に歩けそうだが、昨夜はこの付近も雨だったようで笹の葉が濡れているので道があるのは非常にありがたい。城跡の山なので城の遺構についての説明書きがあちこちにあり、それらしい痕跡も見られた。武田神社の背後の守りを担う重要な城だったようだ。名前がありきたりの「城山」ではなく「要害山」だから格の違いを示しているのか。

あちこちに遺構の説明がある 要害山山頂

 

 尾根を直線的に登れば短時間で山頂に到着できるのだが、左右に巻きながら上がって行くので時間がかかる。なだらかになってくるとそろそろ山頂かと思われ、ふいに広場に出た。まだガスがかかっているので見えない方向もあるが、どうもこの先はもう高いところが無いようだ。こんなときこそGPSの出番でスイッチを入れて衛星捕捉を待っていると、広場に山梨百名山の標柱が立っているではないか! なんとここが山頂だった。山城を造成するのでピークを削って平地にしたようだ。かなり広い平地なので大きな建物があったか、大人数が立てこもれるよう広く更地にしたのだろうか。休憩しているとガスがグングン晴れてきて周囲の山も見えるようになったが樹林に覆われているので落葉した枝の向こう側ですっきりとは見えなかった。ここまで来ると申し訳程度に僅かに雪があったがまだらに残るだけで溶けて消えるのは時間の問題だろう。

 さあ、では八人山に向かおう。広場を突っ切った先には案内標識があり、続く先には「深草観音、岩堂峠」と書かれている。地形図を見ると深草観音は出ていないが岩堂峠は目的の尾根のちょうどいい場所に位置しており目標地点としては申し分なく、このままこの道を進むことにした。ということはこの道は尾根上を行かずに途中で山腹を巻いて峠へ向かう道に合流するのだろうか。まさか1129m標高点付近まで登らされてからV字型に方向転換して降りてくるような道じゃないよなぁ? まあ、実際に歩いてみてそんなコース取りなら途中で道を外れてショートカットすればいいか。

尾根から右に巻く道。深草観音、岩堂峠方面 いい道
岩が出てくる場所も ちゃんと沢には橋が架かっている

 

 この先もいい道が続き、尾根が登りに変わるところで左右に分岐し、左手は県道に、右手が岩堂峠と案内標識には書かれている。どうやら無駄に尾根を登らされることはなく、山腹をトラバースして岩堂峠に向かえるらしく助かった。植林帯にはしっかりした道が付けられており、地図上はどこを歩いているのか分からないが少なくとも途中で道が消えてしまうことはなさそうだ。落葉樹林と違って植林帯は薄暗く、新調したデジカメでも手ぶれ警告が出る明るさだ。まだ使い方がよく分からずマニュアルでISO感度を上げる方法が不明なので、手ぶれ防止機能の効果のほどを確認するためにそのまま撮影したり、三脚で固定する代用で木に添えて撮影したりした。さすがにシャッター速度が0.4秒だと手ぶれ防止の効果はなかったが1/10秒だと少しブレる程度で効果があったようだ。完全にブレを抑圧できるのは1/20秒くらいだと思われた。

巻き道が終わり谷沿いの道を登る ちょっとだけ雪が残る箇所も

 

 谷間で右手から上がってくる道と合流、標識によるとここを左に登ると岩堂峠に出るとのこと。まだまだ立派な山道が続き、標高が上がってくるとちょっとだけ雪が現れるようになったが、上空が開けているところだけ白く、少しでも樹木があるところは地面まで雪が届かなくて地面が出たままだった。登山道に岩が多くなると表面に付いた湿った雪が凍って滑りやすく、登りはまだいいが下りはルートを外した方が歩きやすいかもしれない。しかし全体的には雪が残っている場所は僅かだった。途中に水場があり凍りもせずに流れている。

深草観音手前の水場 深草観音
深草観音付近の岩場 雪があるが深さ1cmもない

 

 水場のすぐ上、谷が深くなり前面に切り立った崖が見えるようになると深草観音だ。今までなだらかな地形だったのがここだけ屏風のような岩が登場する。登山道は右に曲がり小さな谷間を登るが左手は岩壁である。これって岩登りに適さないかなぁなどと考える。開けた場所では登山道が一面白くなる場所もあるが、標高が上がり気温が下がって徐々に乾いた雪になってきたので雪はあるが滑ることは無い。

岩堂峠 登山道は峠から尾根を登らず左を巻く
尾根を越えるところで登山道を外れて尾根に乗る 道はないが藪もなく歩きやすい

 

 やがて峠が近い雰囲気になり、ひょっこりと岩堂峠に出た。僅かに雪が積もり、先客が1名だけいた。地図によると右手の主稜線上に登山道があるはずなのだが踏跡も無く、そもそも尾根がはっきりしていない。道は右手の高みを左から巻くように付けられており、行き先の地名(大岩園地))が地形図に出ていないので、私が行こうとしている尾根を通るのか、それともこのままどこかに下ろされてしまうのか判断が付かない。少し歩くと小さな尾根を越えて下り気味になったので、その尾根を登って主稜線に向かうことにした。同じようなことを考える人がいるようで尾根上には黄色いテープが付けられており僅かに踏跡があったが、落葉樹林で藪は無いので踏跡の有無に関係なく歩きやすい。

 今までは人工樹林が主体だったがここは落葉樹林で明るく気持ちがいい。雪はほとんど消えて落ち葉に覆われており、時々雪が残るエリアを突っ切るがスパッツが必要な雪の深さとは程遠い。緩やかに登るとピークに出て三角点を探したが見当たらなかった。笹や藪があるわけではないので三角点があれば見落とす可能性はかなり低いはずで、どうもさっきの岩堂峠の位置と5万図の岩堂峠の位置が異なっているようだ。では今どこかとなると見当がつかないが、南を見るとなだらかに下るばかりでここより高いピークは無いし、北側も近くにはここより高いピークは無いので、あまり変なところに出てしまったわけではなさそうで、三角点ピークの近くであろう。八人山はまだ南にあるはずなので、当面はこのまま南を目指して歩こう。

鞍部に下ると登山道が出てきた! 分岐を大蔵経寺山方面へ

 

 雪が全く無い南斜面を下って行くと目印がめっきり減るが地形がはっきりしているし天候もよくて先が見えるのでルートを外す心配は皆無だ。邪魔な樹木は左右から巻いて歩きやすい場所を適当に歩きながら鞍部に下ると左から立派な登山道が上がってきた。どうも岩堂峠からそのまま登山道を歩いてきたほうが無駄なアップダウンをしなくて済んだようだが、行き先の地名がどこなのか分からないからしょうがない選択だった。この先にもピークがあるが登山道はまたまた左を巻いており、たぶんこれを巻いて鞍部で稜線に出るのだろうと判断しこのまま登山道を歩いた。案の定、巻き終わったら鞍部で稜線に合流し、標識によるとまっすぐ進んで主稜線を超えて西に下る道は「大岩園地」の文字が、左に曲がって主稜線を下る尾根は「大蔵経寺山」の文字が書かれていた。主稜線の割には大岩園地に下る道より薄い道で、歩く人はあまり多くないのかもしれない。まあ、薄いとは言っても道を見失う心配は無い程度だが。しかし、大岩園地とはいったいどこを指すのだろうか? 地形図に書かれていない地名を書かれても困るなぁ。結局、この標識でも現在位置は分からなかった。

道が薄くなる うっすらと雪化粧
八人山方面分岐 ここを下ると八人山

 

 もしかしたらこの先のピークが三角点峰かと思い、てっぺんに到着して周囲を見渡したが境界標石以外は見当たらなかった。もっとも、なだらかなピークなのでどこがてっぺんなのか分からず、三角点が埋まっている場所を特定するのは難しいので見つからないだけなのかもしれないが。そろそろ八人山に向かう尾根分岐が近づいてきたかもしれないのでGPSの電源を入れて確認すると南へ300m強ではないか。思ったよりも近づいており、三角点峰はとうに通過しているはずだがいったいどこだったのだろうか? GPSを見ながらなだらかな稜線を下り登り返して小さなピークを越える手前で平地があり、赤い鳥獣保護区の看板が立っているところでGPSが目的地であることを告げた。地形図では破線が尾根を乗り越えて両側に下る道があることになっているが、現場を見るとそんな道は無いように見える。それでも西側は小さいが思ったよりもはっきりした尾根地形になっていて、ここが八人山への尾根入口に間違いないだろう。鳥獣保護区の看板をよ〜く見るとマジックで「三ツ石、横根方面に下る」と書かれていた。そう、八人山の麓が横根町なのである。これで間違いない。安心したのでここで少々休憩。

進むにつれて踏跡は消える 明るい自然林が続く
大蔵経寺山の尾根 八人山山頂。目印も標識もない

 

 尾根に乗ると道は登山道から踏跡に格下げになるが、目印が点々と続いているし顕著な尾根なので迷う心配はない。自然林が続いて藪もなく歩きやすいが、急な尾根をガンガン下っていくと徐々に踏跡が薄くなってきた。まあ、尾根を外さなければ八人山に到着するので踏跡は気にせずに尾根を外さないよう周囲の地形に注意しながら歩けばいいが。幸い、落葉した自然林がずっと続き先が見通せるので、少しくらいなだらかな地形が出てきても尾根を正確に追うことができた。いつのまにか619m三角点は通過してしまい、530m鞍部へと緩く下り最後の登り返しだ。もうここまで来ると踏跡は消え去り、歩きやすいところを勝手気ままに歩く。八人山手前の570mピークはだだっ広くてガスっていたらいやらしい場所だが今は曇っているが視界はあるので有視界飛行で左に曲がり尾根を追っていくと、とくに最高地点とも感じない尾根の一角でGPSが残距離ゼロを示した。ここが八人山山頂であったが山頂標識どころか目印も無く、境界標石が埋まっているだけで山頂の雰囲気は全くない。下から登ってきた場合はここが最初のピークなので山頂らしく感じるかもしれないが、下ってきた場合は山頂と気づかずそのまま通過が普通だろう。誰か山頂標識をつけてやった方がいいかもしれない。

 この先の下りであるが、このまま主尾根を追っていくと酒折駅から離れた場所に降りてしまうので途中で尾根を右に外して近道するのがいいだろう。そのポイントは標高450m肩で、その先端で右を目指して適当に下ろう。ここまで来ればどこを下っても必ず住宅地に出るので遭難の心配はないが、気を付けないと採石場の崖に出てしまう可能性もあるので先の様子を見ながらルートを決める必要がある。

落葉樹の自然林が続く 三角点ならぬ多角点と書かれていた

 

 今まで同様踏跡はないが藪もない落葉広葉樹林が続き、邪魔な木を左右に避けながら歩きやすい場所を選んで尾根を追っていく。尾根は左に曲がり逃げていくので尾根を外して直進する必要があるが、これも有視界飛行で地図を見るまでもなく正しいルートを追うことができた。尾根が平らになったところで右に下り始める。この斜面も自然林が続き藪はなく、木の隙間を選んで適当に下っていった。途中、山鳥ではなく野ウサギが急に足下からダダダっと走り出してビックリ。山歩きしていてもウサギはなかなか見かけることがなく、鹿と比較すると遭遇頻度は相当少ない。カモシカ並みかも? 標高が下がってくると徐々に藪っぽくなり、蔓や刺付き藪が混じってきていやらしい。特に蔓は強靱で引っ張っても切れることがないので足に絡みつくと足を上げて跨ぎ超さないと通過できないので鬱陶しい。ここの刺の藪は強烈で痛い!と思ったら手の甲の数カ所に刺が刺さったままだったことも。この日は気温が上がって南斜面の下りだったので手袋をしていなかったのは失敗だった。

石段が出現 今までと違ってかなり藪っぽい
もうすぐ集落 酒折から見た八人山

 

 そろそろ住宅地が近づくと石段が出現、何の造成跡なのか分からないが今は藪と自然林に覆われて人の気配はない。夏なら草ぼうぼうだな。大きな建物の裏手に出たのでそのまま下ろうかと思ったが、駐車場に人がいたのでこのまま藪から出ると「熊が出た!」と驚かれるのは必至なので左から迂回し、別の場所で車道に出ることにした。さっきの造成地跡に至る林道跡を下り、人家裏の斜面を下って最後は石垣をバックで下って車道に出た。

 いったいどのようなルートを歩いたのか分からなかったので、帰ってからネットで2.5万図を見てようやく判明した。岩堂峠の位置は5万図と違って1042mピークの北側鞍部で、私が登った最初のピークは三角点峰ではなく1042mピークだったのだ。その南鞍部で登山道に再び合流し、次のピークを巻いたが、その巻いたピークが三角点峰だったのだ。どうりで三角点がなかったわけだ。しかし、地形図と現地の道の付き方がここまで違うと地形が読めない人は道があっても地図が役立たずに危険なような気もするが・・・。



所要時間
甲府駅−1:14−登山口−0:30−要害山−0:15−巻き道に入る−0:21−谷添いの道に合流−0:14−深草観音−0:11−岩堂峠−0:07−登山道を外れ尾根に乗る−0:15−鞍部で登山道と合流−0:11−登山道分岐を主稜線へ−0:11−八人山方面分岐−0:43−八人山−0:27−住宅地−0:19−酒折駅

 

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る