房総半島 高塚山 2007年2月3日

 


 高塚山は私が使っているロードマップには山名が書き込まれているが地形図記載の山ではなく、旧コンサイス山名辞典記載の山である。千葉全山を目指すにはコンサイスは除いてもいいかもしれないが、せっかくなので登っておくことにする。三省堂の山名辞典に新規記載された千葉県内の山もあるはずだが、いったいどこが記載されたのかを知るには全ページを調べるしかなく、非常に手間がかかるため私の場合は割愛することにした。地形図を見ても破線は描かれていないので車道から最短距離で登れる西側から攻めるのが得策だろう。

正面が西尾根 西尾根取り付きの竹藪

 

 硯集落から北上し、すぐ麓を通る舗装道路に乗り入れて山肌が近くなったところで田んぼの中の駐車余地に車を置いて歩き出した。見る限りは斜面は照葉樹に覆われているのでその下は藪も無く歩きやすそうである。小さな川を小さな橋で渡るが、その川にはなんとカワセミがいた! 前回見たのは何年前なのか記憶がないくらい久しぶりの姿だ。都会でも里でもカラフルな鳥は滅多にいないのでカワセミは貴重な存在だ。

藪を登る 電信柱が出てくるが獣道程度の筋があるのみ

 

 西に張り出した尾根末端は畑になっており道路からは石垣をよじ登って上がり、さて尾根に取り付こうとしたら畑との境界はいきなり竹薮だった。今日は竹薮のお世話になるなぁ。どこを見ても同じような濃さの竹薮なので手近なところから突っ込んで、とにかく竹が薄いルートを登って行くしかない。竹は笹よりも太くて硬いから手で掻き分けることはできず、隙間に体を突っ込んで体で押し分けることになる。どういうわけか竹薮の竹は埃っぽくてマスクが欲しくなる。これで雨に濡れていたら体中が泥だらけだろう。三浦半島の藪山でそんな経験したなぁ。

なおも竹藪を登る 突然山頂に飛び出した
山頂の西尾根入口。完全に藪 南に下る登山道

 

 竹薮を登って行くと徐々に尾根がはっきりしてきて、藪の中に突如として電柱が現れた。電柱があれば道があってもよさそうなものだが獣道程度の筋はあっても巡視路は見当たらず、相変わらずの竹薮を登って行く。それでも尾根がはっきりしてからは竹も薄くなってきて取り付きよりもだいぶ歩きやすいが。一応は照葉樹林なのだが木の太さは細く背も低いので伐採後に放置したらこんなになってしまったのかもしれない。細い踏み跡?も登っていくと徐々に消えていき、竹藪が濃くなってくる。まだ山頂に出ないかなぁと考えつつガサゴソと竹藪をかいくぐると突如として竹藪が途切れて山頂に飛び出した。なんと山頂にはUHF TV中継所が設置され、一帯は公園のようにきれいに整備されていた。電線はこれの電源だったのだ。これだけまともな山頂なら道があるはずだが、南に下る稜線上にまともな登山道があった。な〜んだ、正式なルートがあったのか。しっかりと三角点も鎮座しており、堂々とした太い木の下には石碑があった。

尾根を南に下るいい道 こちらが登山口の作業小屋奥

 

 帰りはどこに降ろされるかは分からないが正式登山道を追ってみることにした。整備された階段を下りてなだらかな稜線を南下、もし稜線東側に下るようなら道を外して適当に西に下るしかないが、鞍部で道が2分し西に下るルートもあったのでそのまま道を歩き、麓の集落の車道終点にある作業後屋に出た。ここから登れば藪漕ぎ皆無で山頂に登れる。

 


所要時間
 西尾根取り付き−0:13−高塚山−0:14−西尾根取り付き

 

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る