茨城北部 白木山 2007年2月25日

 


 白木山は高崎山から西に続く尾根上の山で、高崎山に登ったときに車を置いた常陸太田市/大子町境界の峠に登山口があったが、ここからだと水平距離が長くて往復に時間がかかりそうだったので最短コースの南側から攻めることにした。もちろん登山道は無いが藪も無いだろうから適当な尾根から登ればいいだろう。それに中腹は牧場らしい樹林が開けた草付が見えていたのでそこまでは藪の心配は皆無だ。冬なのでまさか牛はいないだろう。

 県道を西に進むと森林組合の移動式プレハブ小屋が道路北側にあり駐車場もあったので利用させてもらうことにした。ハンディーGPSによるとここからほぼ真北に白木山があることになっており、適当に登ればいいだろう。点の記によると民家前を通る道で牧場まで車で入れることになっているが、現場に行ってそれらしき道に入ったら民家で行き止まりになりそうな路地だった。

ここから登り始めた 小さなお茶畑を突っ切る
杉の樹林帯に入る 杉林から開けた場所(旧牧場)に出る

 

 東側に歩道入口があったので上がってみると小さなお茶畑があり、その上から植林帯が始まっているが手前が藪なので右に回りこんで樹林に入った。小さな谷で冬枯れした草地でいかにも牧場の雰囲気であるが柵は無く、開けた斜面には桜の木と思われる幼木が植林されていた。どうやら牧場経営をやめてしまったらしい。これなら落ちている牛の糞を気にせずに歩けるというものだ。南斜面から登るので日当たりはいいし冷たい北風は山に遮られてポカポカ陽気であった。

車道に出る 旧牧場から麓を見る

 

 谷の東側から舗装された車道が上がってきており、ここまで車で入れたようだが、下から歩いても大した標高差ではないのでまあよかろう。舗装が終わるとダートに変わり、左手の道は巻きながら西に向かい、右手の道は右の尾根に向かっているようなので右に進むと尾根を巻き始めて最後は左の尾根に乗り下り始めた。どうもこの林道はループしているようだ。到着した尾根にはなんと男体山の案内標識があり、白木山から男体山へと続く尾根には登山道があるらしい。考えてみれば男体山周辺は奥久慈では最もハイキングコースが整備されたエリアなので尾根続きの白木山なら道があっても不思議ではないか。

林道から尾根に乗る。この付近は踏跡薄い 明るいが急な尾根を登る

 

 我々は男体山が目的ではないので標識とは逆の白木山山頂方向に向かった。ところが杉の植林帯で傾斜が出てくると道はにわかに不明瞭になり消えてしまった。もちろん、藪が出てくるわけではないので歩くのには全く支障は無いが、逆にどこでも歩けるからこそ慣れない人は下りで迷いやすい。どうも正式な登山道があるわけではなく踏跡程度のようだ。植林帯を抜けて落葉樹林に入ると傾斜がいっそうきつくなるが踏跡がはっきりしてきて目印も多くなり心強くなる。真っ青な冬の空を眺めながら登るのもなかなかいいものだ。

登ってきた尾根を見下ろす 白木山山頂
白木山山頂から見た八溝山

白木山山頂から見た塩原の山々

 

 かなりとがった山頂のようで、上空が開けて傾斜が緩むと紅白だんだら棒が立つ山頂に到着した。樹林で何も見えないかと思ったら北側だけ伐採され、西から北側の展望が開けていた。なだらかで大きな山は八溝山だろう。全く白い部分は見えないが樹林の下に雪は残っているだろうか。その左手には白い山脈が並んでいるが茶臼岳を中心とした那須の山々に違いない。火山性で植物が生えないから少しでも雪があるとすぐ白くなるわけだ。その左側には大佐飛山、男鹿岳を中心とする塩原の山々でこちらも白い。その左は高原山だがこれも僅かに白い。栄蔵室で風花が舞ったくらいだから昨日の強い冬型でここまで雪が降ったらしい。ハンターマウンテンスキー場は裏側だからここから見えないが人工雪でゲレンデだけ白いんだろうな。

 高崎山へと続く尾根には踏跡があり、峠には白木山登山口の標識があったがちゃんと道があるようだ。我々が登ってきたルート入口には何の標識もないし、途中まで登山道があるわけでもないので白木山のメインルートはこっちだろう。といっても無名に近いこんな山に登る人は多いとは思えないが。高崎山よりはマシかな?

 Mさんが到着して写真をひとしきり撮影してから下山した。


所要時間
車−0:24−白木山−0:21−車

 

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る