宇都宮周辺 大山 2007年3月3日

 


 堂室山の次は大山に向かう。ここも三角点が存在する標高差が低い山で、本日6山目の山である。相変わらず道の有無は調べていないので車道から最も近い東側から適当に登ることにしたが、強烈な藪ということはないだろう。

林道の駐車スペース ここを登り始める
途中はかなり藪っぽい 登るに連れて藪が薄くなる

 

 斜めに分岐する細い道に入って進むと緩やかに登っていき、道幅が広がって車が置ける場所を見つけて車を止め、西側の斜面に取り付いた。杉の植林帯だが思ったよりも藪が繁茂し鬱陶しく、できるだけ藪が薄いところを選んでジグザグに登っていった。さっきの堂室山もそうだが、なんで杉の植林地帯で藪が出てくるのか不思議である。普通なら日当たりが悪くて地面付近には植物が生えないので歩きやすいのが人工樹林の特徴なのだが。まだ尾根ではないので傾斜もきつく、あまり良くないルートだったかもしれない。それでも登るにつれて徐々に藪が減っておとなしい人工樹林の姿に変貌し、かなり歩きやすくなってきた。

尾根に出る 大山山頂

 

 尾根に出ると踏跡があるかと思ったら獣道程度の筋はあったが道はなかったが、今までどおり杉の植林帯が続いて藪も無く好き勝手に歩ける植生だった。最高地点は北の方らしいので右手の尾根上を緩やかに歩いていくと、最高地点よりも少し行き過ぎて低くなった場所に三角点と山頂標識、それにアンテナが付けられた電柱があり、電源供給用の電線が北東尾根から上がっていた。そこにははっきりした道が付けられており、おそらく北西尾根末端付近に登山口というか巡視路入口があるのではないだろうか。まさかてっぺんにこんなものがあるとは思わなかったが、知っていれば藪の中を歩かなくて済んだものを。

 山頂標識は今回も栃木の山紀行のものが付けられており、本当にどこにでもある標識だ。まあ、個人ではなく団体なのでこれだけ付けられるのだろうが、それにしてもメンバーが活発に動いていないとこうはいかないだろう。たぶん旧今市の低山全部についているのだろうなぁ。KUMOと並んでいる山もあるだろうか。

 

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る