天子山塊 タカデッキ、大見岳、毛無山、丸山、金山、雪見ヶ岳 2007年12月08日

 


 毛無山は2回ほど登ったことがあるが、コンサイス山名辞典や日本山名事典で掲載されている周囲の山は登ったことがない。ネットで調べたらゴソゴソ出てきて、雨ヶ岳との間には東からタカデッキ、大見岳、県界尾根を南下すると丸山、金山、雪見ヶ岳、熊森山と続いている。数年前から登ろうと思いつつ後回しにしていたが、この際だから雪が来る前に登ってしまおう。地形図を見ると毛無山には朝霧高原から2ルートあり、大見岳への登山道を登ってタカデッキを往復、県境尾根を南下して熊森山まで行ってから雪見ヶ岳まで戻り、破線がある東尾根を下って標高1300m付近から北東に落ちる尾根に乗れば周回ルートが組める。

 朝霧高原に到着、毛無山登山道向かって車道を北上し、T字路の少し左から登山道があるはずなので探してみるが、民家に入っていく路地のみで登山道らしき道がない。少し下ったところに公衆トイレがあり地図があったが、この道は書かれていない。もしかしたら廃道化してしまったのでろうか。まあ、それでも通常は問題ないのだが、富士山周辺は竜ヶ岳のように笹があるので廃道が笹で埋もれていたら登りはやっかいである。おまけにここは南斜面だから笹が出てくる可能性は高い。ちょっと無駄なコース取りになってしまうが、不動の滝経由のコースで登ることにした。

登山口は林道 朝焼けの稜線
直接毛無山に向かう道と地蔵峠経由に分かれる 不動の滝
時代を感じる看板 落葉した自然林が続く

 

 翌朝、出発して鎖がかかった林道を登り始めると右手に神社が登場、登山道の案内標識に導かれて迷うことなく登っていく。やがて地蔵峠への道と不動の滝コースが分かれるが、直接毛無山に向かう不動の滝コースへと入る。人工林の中に明瞭な道があり、登っていくと落葉した自然林に変わる。上空は青空が広がりほとんど風もなく気温は4度くらいで体を動かしていると暖かく感じる。途中で滝が見える場所があったが、この時期なので水量は少なかった。でも高低差はあるのでなかなかの滝だった。合目標識が設置され目安になるが、登山口から毛無山山頂まで標高差約1000mなので休憩せずに登り切る予定だ。古そうな「マツダランプ」の標識が出てきて思わず写真を撮ってしまった。先行していた大ザックの単独男性を追い越したが、この荷物だとどこまで行くのだろうか。

稜線に乗り下部温泉コースと合流 南ア展望台の岩
南ア展望台から見た南ア(クリックで拡大)
毛無山三角点 毛無山三角点から見た富士山

 

 終始自然林が続いて気持ちがいい山だ。やがて県境稜線に合流、GPSで丸山の位置を確認するとまだ西の方なので帰りに寄ることにしてまずは毛無山だ。その前に南アルプス展望台と書かれた岩が左にあり、登ると上河内岳から甲斐駒まで白い姿が見えていた。1週間でだいぶ白くなったな。1等三角点の一般的な毛無山山頂で少々休憩。前回来たときはガスで何も見えなかったが、富士山方向が伐採されてすそ野から立ち上がる姿が見えていた。気づきにくいが富士市街の向こうには駿河湾が輝いていた。先日の大川入山よりは海に近いはずだから見えても不思議はないか。

タカデッキ目指す 大見岳山頂。ここから麓集落への登山道は廃道化

 

 休憩後、タカデッキを目指す。踏跡程度になるのかと思ったらまだまだ明瞭な登山道で、稜線南を巻きながら進んでいく。毛無山最高点は落葉した背の低い木が立ち並んだ場所で、登山道は巻いていた。その次のピークが大見岳で手製の標識があった。ここも樹林で視界はなく、麓集落から上がってくるはずの登山道は見あたらず、やっぱり廃道化してしまったようだ。この辺は薄いながら笹が出てきているので、もしかしたら下ると深い笹藪かも。

立派な刈り払いの道が続く タカデッキが見えてきた
タカデッキ直下から見た大見岳 もうすぐタカデッキ山頂
タカデッキ付近から見た南ア南部〜深南部(クリックで拡大)

タカデッキ山頂。笹原

 

 稜線上の笹はきれいに刈り払われてエアリアマップ赤実線クラスであり、雨ヶ岳への縦走も安心だろう。逆にこの刈り払いがなかったらタカデッキまでも藪漕ぎだろう。笹が主体になると樹林が減り、南アルプスの姿も見えるようになった。頭上いっぱいに広がった深い青空はもう冬の色だった。鞍部からの登りも立派な刈り払いが続き、登り切ったなだらかなピークがタカデッキだった。しかし山頂には標識も広場もなく、今までと同じ幅の刈り払いが通過しているだけなので皆気づかないで通過してしまうだろう。南側は笹原のみだが北側は木が生えているので展望が得られず南アルプスは見えなかった。振り返ればさほど遠くないところに大見岳がどっしり構えていた。

丸山山頂。どこが山頂かはっきりしない 地蔵峠向けて下る

 

 笹に座って少々休憩してから毛無山に戻る途中、2名の登山者とすれ違った。雨ヶ岳への縦走だろうな。毛無山では単独男性が1名やってきただけで思いの外静かだった。毛無山から下り始め、丸山の位置確認をすべくGPSの電源を入れて残距離を見ながら進んでいき、傾斜が緩んだ尾根の一角で残距離がゼロになった。標識は無く山頂の雰囲気もないが、この付近が間違いなく丸山山頂だ。登山道はほぼ稜線を通っているので、GPSに誤差があっても山頂は踏んでいるだろう。

「新」地蔵峠 地蔵峠から下部に下る道
なおも南下する ここが本当の地蔵峠。鞍部にある
朝霧高原へ下る登山道 下部方面の道はほぼ廃道化

 

 地蔵峠向けて標高を下げていくと南向きの尾根なので日が当たると暑いくらいだ。峠でもないのに地蔵峠と不思議な場所だが、ここで下部への道が分かれて、朝霧高原からの道はまだこの先の稜線を下ったところから降りるようだ。そしてその場所は最低鞍部で、ここが正真正銘の地蔵峠だった。そして下部への道も薄いながらあり、以前はこちらがメインルートだったのが何らかの理由で今のルートに変わったが、稜線出る場所の名称はそのまま地蔵峠にしたらしい。せめて「新」地蔵峠くらいにすればよかったのに。

地蔵峠から先はグレード落ちるが明瞭な踏跡 笹藪は無い
金山山頂 長者ヶ岳の名前があった古い標識

 

 この先で大きく道のグレードが落ちるかと思ったら明瞭な踏跡が続き、笹で埋もれるような場所も無かった。それどころか右側に唐松植林帯が現れると間伐作業のおまけか稜線の笹まで刈り払ってあった。そのままいい道が続き、登り切ったところが金山山頂だった。手製の標識があるがブナ等の落葉樹林で展望は無い。大ザックの主が休憩中で、田貫湖まで縦走するそうだ。この装備だと途中で幕営かな。マイナーなルートの縦走で他には誰にも会わず静かな山歩きが楽しめるだろう。こちらは熊森山まで行こうと考えていたが、時間的に苦しそうなので別の機会に登ることにする。

唐松植林帯では刈り払いも 南から見た金山
道が広くなったような気がする 雪見ヶ岳山頂

 

 相変わらずいい道が続き迷う要素はなく、最低鞍部から登りにかかる。何となく今までより道が良くなったような気がするが気のせいか。北向きの尾根なので昼を過ぎているのにまだ霜柱が融けていない。ま、融けてぐちゃぐちゃになったところを歩くのはごめんだが。傾斜が緩むと雪見ヶ岳山頂の一角で登山道は右に曲がり、その標柱には雪見ヶ岳と書かれていた。しかし最高点はもう少し先で、本当の山頂にはさっきの金山と同じ手製の標識がぶら下がっていた。ここもブナを中心とした樹林だが両側は笹が多い。今日はここまでで引き返すことにしよう。

ここから東尾根に入る 一面の笹藪で道形は残っていない

 

 登山道が曲がるところまで戻り、地形図では破線があるのに全く踏跡の形跡すらない笹藪が広がる東尾根に入る。ちょうど大ザックの男性がやってきてこれからここを下っていきますと笹藪を指さした。普通の人はやらないよなぁ。笹は茎が細く柔らかいのだが、まっすぐ立っていないで絡み合って藪漕ぎが大変だ。できるだけ直立した笹区間をつないで歩くようにする。あると思った獣道は無く、尾根上ではなく北側の笹が薄い斜面でも通っているのだろうか。ちゃんと尾根上を歩かないと枝尾根に引き込まれる可能性があるので笹が邪魔でもこのまま正直に尾根を歩こう。ちなみに笹のみでなく植林帯の下が笹なので視界はない。

やっと笹が切れる 笹の最下部
廃道? それとも獣道? 本州製紙は王子製紙に合併

 

 絡んだ笹と格闘しながら下ること標高約1550mでやっと笹が切れて歩きやすくなった。踏跡らしき筋が現れるが、これが地形図の破線なのか、それとも獣道なのかは分からない。自然林と植林が入り交じっており、製紙会社の山火事注意の看板が月日を感じさせる。たまに笹が現れるが雪見ヶ岳付近の笹より密度が低く、獣道もあるので楽々歩けるが、中には野バラが混じってトゲがあるので面倒だった。

標高1350m付近。再び笹がうるさくなる 標高1310m地点で北東に下り始める

 

 ある程度まで標高が下がると、北東へ下る場所を見逃さないよう高度計を頻繁に確認する。標高1350mくらいで尾根が水平になると同時に笹が繁茂して少し漕ぐが、そのうち歩きやすくなって微小ピークのある1310mに到着した。この辺で尾根を外れて北東に向かおう。

自然林の斜面を下る 無事目標の尾根に乗った

 

 最初だけ笹があるがすぐに自然林になるが急斜面を下ると谷が出現、2.5万図では判別できない谷だが、深いのでこれの右を下ったらずっと右で途中で渡ることはできそうもないのでどっちの岸を下るかは重要な判断だ。カンでは左岸がくさいと思え、谷上部を横切って左岸側を下っていくと樹林を通して下部に明瞭な尾根が見えてきて大正解と分かって一安心。まだ急斜面の下りで歩きにくいが尾根に乗ると歩きやすくなった。あとはこれを外れないよう歩けばいい。

尾根を見上げる 沢に向かって尾根西側を下る
沢の手前は古い倒木帯 岸の木の枝に掴まって護岸を降りた
広い枯れ沢を渡る 対岸には林道があった

 

 落葉した自然林が続き、露岩も混じるが大きな物はなく問題なく歩けた。傾斜は結構あり、所々で倒木帯があり、そんなところでは矮小な木が四方に枝を伸ばして藪と化していた。面倒なところは多少迂回しながら下っていき、尾根下部で地形がはっきりしなくなってからは左寄りに下っていき、最後はゴロゴロの石で足場が悪い斜面を下って平地にでた。ところがここは広範囲の古い倒木帯で、足を上げていちいち乗り越えていくのは非常に疲れた。やっと通過して広い枯れ沢に出ると高さ3m程度の護岸で下れない。少し上流に向かうと川底が高くなって2mくらいまで短縮したので岸に生えた木に掴まりながら枯れた川底に降りた。対岸は同じく2mほどの段差の場所をよじ登ると林道出現、左に向かうとCコース入口なる分岐が右にあり、これを進むと登山口に出ることができた。

 今回は最後の道無き尾根歩きがハイライトだった。まさか廃道で藪漕ぎとは予想外だったが、それなりに楽しめた。

所要時間
06:51登山口−(0:10)−07:01地蔵峠分岐−(0:25)−07:26不動の滝見晴台−(1:29)−08:55富士山展望台−(0:08)−09:03主稜線−(0:12)−09:15毛無山三角点09:41−(0:14)−09:55大見岳−(0:28)−10:23タカデッキ10:32−(0:27)−10:59大見岳−(0:15)−11:14毛無山三角点11:29−(0:13)−11:42丸山−(0:25)−12:07新?地蔵峠−(0:06)−12:13旧地蔵峠−(0:19)−12:32金山−(0:24)−12:56雪見ヶ岳13:13−(0:10)−13:23標高1550mで笹を抜ける−(0:26)−13:49 1310m微小ピーク−(0:39)−14:28沢−(0:03)−14:31登山口

 

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る