南ア深南部 朝日山、平森山、白倉山 2008年11月02日


 南ア深南部の中ノ尾根山北方に位置する三俣山から西に延びる県境稜線は、三俣山から標高を下げて兵越峠、青崩峠に至るが、その途中にあるピークが東から順に白倉山、平森山、朝日山である。中ノ尾根山等に登るときに歩いた白倉川林道の途中で「朝日山登山口」の立派な標識を見たことがあるので林道から朝日山までは登山道があるらしいが、登山口の場所は地形図と違って黒沢橋付近であった。まあ、あのまともな標識から言って道があるのは間違いないだろう。核心はその先の尾根であり、南ア深南部にありがちな笹藪がどれほどのものかが問題だが、以前、三俣山だか合地山で検索をかけたときにこの尾根を歩いた記録を見たことがあり、少なくとも歩く人皆無ではなく実際に歩けないほどの藪ではないらしい。マジでひどい藪尾根の場合よほどの理由がない限りは歩く人は無いはずだ。そんなこともあり、今回は適当に歩けるだろうと考えてネットで事前調査は行わずに地形図だけ持って出かけることにした。

 房小山から下山して川根温泉に入り、国道1号線で袋井まで走ったが渋滞し始めたので一般道に降りて天竜へ。いつのまにかバイパスは無料になっていた。天竜が最後の食料調達ポイントなのでスーパーで買い物を済ませて一路水窪を目指す。いつ走っても水窪は遠く、水窪ダムの案内に従って右に入り、あとは狭い道を延々と直進だ。やがてダートになると白倉林道で、ゲートから200mくらい戻ったところにある駐車場は7,8台の車が止まっていた。さすが好天の3連休で入山者がこれほど多かった日は記憶にない。林道終点の造林小屋で宿泊している人もいれば幕営の人もいるだろう。空スペースは2台分しかなく、明朝来た車は少し離れた路肩に止めていた。

ゲート手前の駐車場 工事の標識。でも平森山が県境じゃない所に・・・

 明朝は6時前に出発、予報通り晴れていたと思ったら曇り空でちょっとがっかり。雲の厚さはそれほどではないので天候が悪化することはなさそうだ。駐車場には林道工事のため途中で歩行者も通行不能と書かれている看板があったが、これだけ多くの車が止まって入山者がいるのだから、おそらく通過できるのだろう。さもないと全員がこれから私が歩く県境稜線経由で中ノ尾根山に向かったことになるが、そんなことはまずないだろう。今回の山行は朝日山から県境稜線を東に向かい、白倉山に登った後は適当に南斜面を下って林道に出て、あとは林道を歩こうかとも考えていたが、その場合は標識にある林道の工事現場を通過しなければならない。たぶん通れると思うが、もし日曜日でも工事中で人がいる場合、ここで通行止めと宣言されている場所を通過するのははばかられるため、往復とも県境稜線を歩くことにした。

白倉林道のゲート

最初の立派な造林小屋。水も出ている(左のバケツ)


 バイクも通過できないゲートを右から乗り越えて非常にいい状態の林道歩き。今回は30分ほどの予定だ。

途中の造林用吊橋 黒沢橋
黒沢橋に立つ黒沢山登山口標識 なんと案内図まであった

 いくつか造林小屋や吊り橋を見送って特大の吊り橋が目の前に現れるとそれが黒沢橋だ。昔は橋があるだけだったが今では立派な「黒沢山登山口」の標識が立っている。地図付きの案内看板もあり、もしかしたら今はここが黒沢山のメインルートになっているのかもしれない。

朝日山登山口標識

黒沢橋の先にある朝日山登山口

階段を登った先から登山道開始 最初は杉の植林帯を登る。花粉の時期が恐怖!


 林道は左に曲がり、朝日山登山口はこのすぐ先にある。見覚えのある標識はしっかり存在しており、コンクリートの階段を登って杉の植林帯の斜面に取り付いて作業道と思われる道をジグザグに登っていく。登山道として新たに開かれたわけではなさそうだが道そのものは明瞭で、目印が多数あって導いてくれる。中ノ尾根山から黒沢山の稜線が邪魔していまだに日が上がってこないので樹林の中は暗く、最高感度に上げてもデジカメのシャッター速度は1/10秒以下で写真撮影は無理な状態で帰りに撮影した。

尾根に乗る

尾根をジグザグに登っていく


 標高が上がると檜植林帯に変わるが道のグレードは相変わらず作業道クラスでいくつかの分岐があるが、とにかく上を目指す道を選ぶ。このような分岐では正しい作業道に目印が続いているので先をよく見るとすぐにわかるだろう。尾根がはっきりしてくると標高から現在位置が確認できるようになり一安心。ま、登りなら尾根を辿らなくても適当に登ればいつか山頂に到着するので細かいことを考えなくてもいいのだが。

1か所だけ開けた場所がある

標高約1500mで右に曲がり広い尾根に出るのが正解


 標高約1500mで尾根が広がり踏跡は左へと巻いていく。目印もそちらに付いているのでそのうち尾根に乗るだろうと進んでみたがどうもそのまま巻いてしまう雰囲気が濃く、すぐに踏跡を離れて樹林と薄い笹薮を辿って尾根に合流、やっぱりこっちに明瞭な道があった。実は登りで見落としていたのだが、巻き始める場所には木にテープが巻いてあって、そこにはちゃんと朝日山登山道と書かれていたのだった。ここを左ではなく右に行くと尾根に乗る正しい道であった。

尾根を右に巻いてから再び広い尾根に出る 目立たない標識。他に錆びた標識もあった
唐松植林帯になる 両側は密生した笹になる

 尾根に乗ったと思ったら今度は尾根の右側を巻き気味に急激に高度を上げていき、急に周囲の笹が濃くなった。その笹もすぐ終わって再びなだらかな樹林帯となると古い案内標識群があった。けっこう昔からこのルートが使われているようだ。この先は傾斜が増して植生はカラマツ植林帯+密生した笹になり、登山道以外は笹薮で歩けなくなるのでルートを外す心配が無くなる。作業道というか登山道があってよかったぁ。このまま笹が続くようなら朝日山より先は道が無いと完全な藪漕ぎになってしまう。

朝日山山頂。山名事典の場所とは微妙に異なる

朝日山直下は斑の笹


 急なだけあって効率よく高度を稼ぎ、傾斜が緩むと笹が消えた広場に到着、ここに朝日山の山頂標識が立っていた(正確にはぶら下がっていた)。念のためGPSで確認すると山名事典が示す山頂は北東に約80mと出たので、ここは馬蹄形の山頂部の南西側突端付近らしい。周囲は樹林で見通しが悪く、これ以上高いピークがあるのか見通せないが、どうも顕著なピークはありそうにない。どこもほとんど同標高だろう。それだけ読図が困難で、真の山頂を見つけるにもこの先の尾根を見つけるにも方位磁石の出番が必要だ。でも、山名事典の山頂が藪に覆われて休憩に不向きな場所であることも充分予想されるため、ここでしばし休憩する。昨日同様、時刻からして寒さの心配も濡れた藪の心配もないので、小さなサブザックに水、食料、防寒具を入れて軽装で白倉山をピストンすることにして、近くの木の枝にメインザックを引っ掛けてデポする。

山名事典の朝日山山頂。笹藪の中に赤テープのみ

だだっ広い地形でルート不明。磁石必携


 さあ、ここからが核心部の始まりだ。笹に覆われたカラマツ植林帯の中を磁石を頼りに北東に向かう。幸い、朝日山山頂付近は密生した笹ではなく斑のように固まった部分と隙間の部分が混在しており、隙間をつないで歩けば藪漕ぎしなくて済む。ほとんど平らな地形のためどこが尾根なのか山頂なのか全く分からず、方位磁石とGPSの残距離を見ながら進むと前方に小さな僅かな高まりが出てきた。ここがGPSが示す朝日山だが赤布が1つあるだけだし、さっきの山頂標識があるピークと比較して高いとも感じられない。どちらも同じような高さなのでさっきの場所を山頂として問題なかろう。

2重山稜がはっきりしてくる 左の尾根を行く。枯れた笹が多い
尾根北側に近い方が笹が少ない 刈り払われた古い道が登場

 このピークも樹林と笹で視界はなく、なだらかな地形でこれから下る尾根は全く見えず、方位磁石を頼りに下っていくしかない。同じように斑の笹が続いているので適当に歩きやすいところをつなぐが、何せ地形がはっきりしないので右に寄ったり左に寄ったりしながら尾根らしいところを探しつつ進む。少し下るとやっと尾根が姿を現しだし、地形図どおりに2重山稜となったので、主尾根の左側の尾根を進もうとしたが尾根直上は笹がひどくて歩きにくいため右側直下を歩いた。2重山稜中央の谷に少数の目印が見えるが、道があるように見えなかったのでこのまま尾根に沿って進んでいくと、やがて右手から明瞭な刈り払われた道が登場、刈り払いされているとはいえ刈られたのはかなり昔のようで、今は両側から笹がはみ出してはいるが、けっこう広く刈り払ったようで真ん中は笹が体に触れることはない。ただ、この刈払いがどこに続いているのかは不明なので、尾根から外れるようなら早々に諦めた方がいいだろう。

尾根を巻く刈り払いを離れて笹藪に突入 尾根北側直下は笹が薄い
しかし徐々に濃くなっていく 一つ北側の笹が薄い小尾根を登る

 鞍部を通過して登りにかかると刈り払いは尾根右側を巻き始めた。この先で尾根に戻るのかそれともこのまま水平に巻いてしまうのか判断がつかないのでここで刈り払いと分かれて尾根を行くことにする。しかし尾根南斜面は青々とした密生した笹薮で突破は苦労するので少し戻って笹が薄いところで尾根に取り付いた。しばらくは隙間が多い斑の笹だったがちょっと登ると尾根直上まで密生した笹に覆われるようになり、隙間がある尾根北斜面を登ることにした。しかしそれも高度が上がると笹薮の密度が上がってきたので、左手すぐ近くに見えている尾根に移動、こちらはずいぶん笹が薄くて歩きやすく、隙間を縫って1720mピークに出た。するとてっぺんには刈り払われた道があるではないか! 結局はあの巻いてしまうかと心配した刈り払いはちゃんと尾根に復帰していたのだった。このまま尾根を行く保障が100%あるわけではないが、この後は基本的にはこの刈り払いを辿ればいいだろう。もちろん別の尾根に引き込まれないか地形には注意しながら行こう。

1720mピークに出ると刈り払いと合流 古いが良好な刈り払いが続く
なぜかこんな高い所に狩猟禁止の標識が 1か所だけ笹が深い場所あり。でも足元の笹は無い

 しかし心配をよそに刈り払いは主尾根をほぼ正直に辿り、藪漕ぎから開放されて登山道並みのペースで歩くことができた。一部笹に埋もれかけた区間もあったが距離にして100mも無かったのではなかろうか。目印も点々と残されているので安心材料だ。ただし倒木はそれなりに多いので乗り越えたり潜ったりする。かなり古い倒木の中にはチェーンソーで切断された断面を持つものもあり、やっぱり遠い昔に一度道が整備されたようだ。いったい何年前の話なのかは不明であるが。少し地面が柔らかいところには新しい靴跡が残っていて昨日ここを歩いた登山者がいたらしい。

この先で刈り払いが一時的に消える

平森山直下の刈り払い


 小ピークをいくつか超えて平森山の登りにかかると刈り払いが不明瞭になり、適当に笹の薄いところをつないで登っていく。幸いこの周辺は朝日山付近と同様に密生した笹薮ではなく斑模様であった。傾斜が緩むと右手から再び刈り払いが合流、なぜかここだけ迂回しているのだろうか?

平森山山頂

平森山から東に続く刈り払い


 なだらかなピークに到着すると平森山の山頂標識と三角点があった。思いのほかあっけなく到着してしまった。もしかしたらこのまま白倉山を超えて三俣山まで刈払いが続いているのだろうか。だとしたら中ノ尾根山から三俣山、白倉山、平森山、朝日山と歩いて林道に戻る周遊コースが日帰りで可能になるだろう。平森山も樹林に覆われて視界は無かった。昨日の房小山の尾根はこの標高は低い笹原に疎林で展望がよかったのだが。

県境稜線上は刈り払いが続くが倒木多し 途中から見た中ノ尾根山と北側のピーク
鞍部付近 2重山稜左側(北側)の尾根を登る

 少しだけ休んで白倉山を目指す。相変わらず尾根上は刈り払いが続き、それを辿って尾根直上を行くが、今までよりずっと倒木が多くなり枯れた笹が多くなって歩きにくい。それでも刈り払いが無いよりはずっといいが。緩やかに下って緩い登りにかかると2重山稜地帯となるが、その手前で笹が消えて刈り払いがはっきりしなくなった。目の前の2重山稜はどちらも低い笹に覆われた中に無数の鹿道があり、それらを適当につなげていけばいいようだった。地図を見るとどちらの尾根でも良さそうだったが現場では左の尾根の方が太そうなのでそちらを登ることにする。膝丈の笹原が続き、できるだけ尾根真上に近い鹿道を選んで歩いていく。しかしどうもこれは本当のルートではないようで今まであった目印類が全く見当たらなかった。まあ、この笹なら適当に歩けるので問題ないが。

白倉山山頂。平坦で最高地点は広い面

白倉山から見た中ノ尾根山と三俣山


 鹿道を乗り移りながらなだらかな2重山稜左尾根を登っていくと笹と疎林に覆われた平坦部に出た。GPSを見るとここが白倉山とのことだが、特に高いところは無くこの一帯を山頂と認識していいだろう。見渡してみても目印や山頂標識は見当たらず、GPSの残距離がゼロ付近の立ち木に赤テープを巻いておいた。山頂付近はそれまであった刈り払いは無く、もしかしたら南を巻いているのかもしれない。帰りは2重山稜のうち南側の尾根を歩いてみるか。南側の視界は開け、黒沢山がよく見えていた。日差しが暖かく昨日同様眠ってしまいそうだった。ただし、ここは一面が低い笹原で地面が出ているところがないので寝るには不都合な場所だが。

白倉山西側の2重山稜帯は谷にルートがある 平森山との鞍部から先は稜線北側直下の刈り払いを歩いた
倒木は無く稜線上の刈り払いよりずっと歩きやすい 平森山山頂すぐ東で稜線コースと巻き道コースが合流していた

 さあ、今度は下山だ、とはいっても朝日山までは大した標高差は無いのでほとんど水平移動だが。できるだけ刈り払いを正確に辿ってどのように道がついているのか明白にしようと思う。白倉山の下りは広い尾根でいきなりルートに戸惑うような場所で少し右に寄り過ぎたがルート修正して左の尾根に取り付いてみたが刈り払いは無し。周囲をよく見ると2重山稜中央の谷の笹が少なくルートっぽいので降りてみると確かに一筋の笹が無い筋が見出せ、いくつか目印があった。これが正しいルートに間違いない。そのまま谷を下って谷が消えると自然に尾根に乗り、鞍部から登りにかかると尾根直上ではなく右側(北側)を巻くように続いていた。こちらは倒木もほとんど無く歩きやすかったが、どこか別の場所に下ろされないかとヒヤヒヤしながら歩いた。もし下るようなら適当に笹を漕いで尾根に戻ればいい。延々と尾根直下をトラバースしていたが、平森山手前でぐんぐん登りだすと平森山東直下で稜線に出た。行きには気づかなかったがここをよく見ると行きで歩いた稜線上の刈り払いと帰りに歩いてきた北側を巻く刈り払いの2ルートが見出せた。ここには赤テープを巻いてマジックで注意書きを書いておいた。

平森山西側の広い刈り払いは南へ下って行くので注意 ちょっとだけ笹を突っ切って県境稜線の刈り払いに乗る
この倒木は濃い笹藪を迂回するしかない 唐松に覆われた朝日山
朝日山直下の2重山稜南側の尾根に刈り払いあり ルートは2重山稜谷に移る

 平森山を過ぎてすぐに刈り払いは尾根を外れて左に曲がり下り始めた。そのまま下っていきそうな雰囲気だったので尾根まで戻り、僅かに笹を漕ぐと主稜線上にもやがて刈り払いが明瞭になってきた。ここは下山で間違いやすいポイントなので要注意だ。やっぱり漫然と刈り払いを追っていたのではダメだった。しかしその後は刈り払いはずっと尾根上を辿っており、私が笹薮漕ぎを終わって1720m峰でこの刈り払いと合流した場所を過ぎてもちゃんと稜線上に道が続いていた。どこかで南に巻くはずだと思ったら鞍部の目の前で尾根を外れてまっすぐ下り、右に直角に曲がってトラバースしてから鞍部に出た。な〜んだ、登りではこの道が尾根に戻るか不安で藪漕ぎしたが、実際は巻いている区間は僅かであったのだ。残念! そのまま刈り払いを進んで朝日山直下の2重山稜地帯に入ると尾根を外れて左に曲がって下り、2重山稜のうち南側の尾根に道が付けられていた。この付近はだいぶ笹が成長して道に覆いかぶさっているが全く刈り払われていないよりは非常に歩きやすい。やがて刈り払いは尾根を下って2重山稜中央の谷を登り始めた。ただし谷の部分はもともと笹がほとんど無いので刈り払いがあるのか無いのか微妙ではあるが、よく見ると一筋の木の隙間の連なりが確認できるので、やっぱり昔は道があったのだと思う。

 この道も標高が上がって朝日山直下に達すると不明瞭となり自然消滅し、笹の斑を薄いところを繋げつつそのまま谷を登りながら目印を付けておいた。最後のなだらかな地形は尾根も高いところも無いので正直いってどこを歩いていいのか分からず、方位を頼りに歩くしかない。すると不意に赤布登場、そう、ここは山名事典の朝日山山頂だ。偶然にもここに出られた。その後も笹の隙間を繋いで南西を目指してようやく山頂標識がある笹が無い広場に出た。これで本日の核心部は終了した。意外にも朝日山直下が最も難しい場所であった。

 ザックを回収し少々休憩してから下山開始、下りは尾根を外さないよう作業道分岐に注意して進み、1度もルートを間違えることなく林道に立った。そこからゲートまでやっぱり30分かかり、駐車場に到着すると半数の車がいなくなっていた。おそらく中ノ尾根山のみ往復したのだろう。

 東京へのお帰りは中央道経由とし、帰りがけの温泉は兵越峠を越えて南信濃に下ったところにある神楽の湯。とんでもない山の中なのに毎度人が多いのには驚かされる。地蔵峠を越えて大鹿村から高遠に入ろうとしたが、地蔵峠への県道が崖崩れで通行止めのため遠回りになるが飯田経由で帰った。


所要時間
6:02駐車場−−6:39黒沢橋−−6:41朝日山登山口−−8:10朝日山(標識ピーク)8:24−−8:30朝日山(山名事典ピーク)−−9:37平森山9:49−−10:25白倉山10:44−−11:21平森山−−12:15朝日山(山名事典ピーク)−−12:20朝日山(標識ピーク)12:36−−13:14朝日山登山口−−13:44ゲート−−13:46駐車場

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る