伊那山脈 大西山 2008年12月13日


 今度も引き続き伊那山脈へと向かう。今度は北端に近い大西山だ。地形図では何本かの破線が山頂近くまで書かれているので何とかなるだろうと事前にネットで調査しなかったが、はたしてどうなるだろうか。山道が生きている可能性が高いのは西側の北山集落から伸びる破線と東の大鹿村から伸びる破線だろうと考えたが、赤石トンネルからより近い北山を目指すことにした。

この案内看板が北山方面のいい目印 北山方面への林道分岐。右のダートに入る
このゲートが大西山登山口

 飯田市内の「ほっ湯アップル」で温泉に浸かり(\400)豊丘で買い物を済ませて北山に向かう。地図を見ると細い道が入り組んで苦労しそうだ。広域農道から長沢集落までは順調だったが先はそのは予想通り苦労する。現場には細かい地名が書かれた標識が立っているのだが手持ちの地図には書かれていない地区名があって読み解くのに苦労する。また、山歩きで使う範囲の2.5万図は印刷したが林道走行区間は地形図は無くロードマップ頼りなのも苦労の要因だ。もう真っ暗なので周囲の地形は読みとれない。集落を過ぎて案内看板が再び登場し、その中に北山も出てきたので一安心だが、その道はいきなりダートだった。しかもついさっき路面整備したばかりで柔らかい土で、2WDではスタックしそうだ。いくらなんでも北山集落は人が住んでいるだろうからこんな道が生活道路とは思えず、たぶん道を間違えたのだろうと戻って直進する舗装された道を進んだが、こちらもそのうちにダートに変わってしまうし、道の付き方も地図と異なる。もう1本手前で右に分岐する舗装道路があったので入ってみたが方角が違い、結局は最初に入ったダート林道しか選択肢が無くなった。本当にこれでいいのか怪しみながらも進んでいくと道の付き方は地図と合致している。途中で鳥獣保護区の看板があって林道と現在位置が書かれており、これを見て正しい林道を走っていることが確認できた。夜間なので路面の穴や段差が見えにくくゆっくり走行、時々落石をどかしながら進んでいくと突如として開けた集落らしい場所に出た。地形図から読みとれる道の曲がり方と実際の林道を見比べて現在地は特定できていたのだが確証が無く、もう少し進んだところで神社があるはずと明日歩く沢にかかる橋を通過した先で廃屋の隣に鳥居が見えたので間違いなし。しかし人家の明かりは全く無くどうやら廃村になったようだ。予想とは大違いで山道が生きているのかかなりヤバい。まあ、沢沿いに標高を上げるので笹の影響は最小限だろうが。橋の100mほど手前で林道分岐がありゲート前が広いので今夜の宿とした。

沢の右岸沿いを歩くと堰堤登場 小尾根を登る
林道に出る。車を止めたゲートから続く林道だった 林道終点

 翌朝はさほど冷え込まずガラスの水滴は水のままだったが周囲は霜で真っ白だ。気温は0℃。防寒着を着込んで出発。沢の右岸の樹林を歩き始める。昨日の繰り返しのように堰堤が沢を塞いでおり、右岸を高巻きして越えようとすると上部に林道らしきものが見えるのでそのまま上部に登ると林道に出た。たぶん車を置いたゲートの先に続く林道ではなかろうか。地形図の破線はどうやらこの林道らしい。さてどこまで続くのだろうか。普通車でも走れる程度のまともな林道で、終点は北からの沢が合流する地点のすぐ手前、標高1080m地点だった。その先には明瞭な作業道が続いており、この分なら地形図の破線通りに大鹿村境界まで行けそうだ。

林道終点から明瞭な山道が始まる 山道分岐。右に入る
しばらくは明瞭な道が続く 途中にある滝

 林道終点から北の沢沿いに歩き、木製の古びた橋を渡る。今にも折れそうな橋だし水量は少ないので沢を渡った方が安全かもしれない。対岸に移ってもなおも北向きの沢に沿って歩いており、このままでは大西山には行けないと心配したが、すぐに折り返すように斜めに登る道が分岐し、そちらに入ると無事に本流右岸に戻ってくれた。しかし進んでいくと藪っぽい部分が出てきたりでほとんど使われていないようだ。途中、小さな滝があって目を楽しませてくれる。一部出水で道が消えてしまった区間があるが、河原を適当に歩くと再び右岸に落ち葉に覆われた道が出てくる。上流に向かうほど道形は薄くなるが一貫して道は右岸に付いていた。ただもう沢の水は無くなっているので別に道にこだわらなくても沢の中を適当に歩いても問題ない。もう滝は無く歩きやすい河原が続く。

滝より上流は穏やかな沢が続く 沢分岐。左の沢に入る
左の沢。危険個所は無い 僅かな区間だけ左岸に踏跡あり

 標高1270m地点で水がない本流は右に曲がって左から直角に水量が少ないが水が流れる沢が合流する。この水がある沢の方が地形図の破線のルートであるが、踏跡や目印は見られなかった。まあ、ここまでも目印があったわけではないので無くて当然かもしれない。破線は沢の左岸側に書かれているので少し左岸を高巻きするようにして沢筋に入ったが道は確認できなかった。この沢もすぐに水が枯れて石ゴロゴロだがそこそこ歩きやすい状況が続いた。少なくとも先日の井手ノ小路山の谷よりはずっと歩きやすい。やがて左岸上部斜面に段差が見え、もしかしたら道があるのか?と登ってみると確かに踏跡で、複数の目印もあった。これで楽勝かと思ったがやがて道は消えてしまい目印も見えなくなり、再び枯れた沢に戻って高度を上げていく。

標高1430mの造林小屋 造林小屋から東の沢。白い部分は氷
沢遡上はやめて右の尾根に向かう 尾根に乗る。幸い、笹は無い

 標高1430m地点で右(東)から水量が細い沢が合流、反対側には造林小屋があった。地形図の破線はこのまま谷を北上し、途中で右にルートを変えて水がある沢の上流に出ることになっているので、面倒だからこのまま東向きの沢を登ってしまおう。しかし沢にはあちこち氷が張っており、滑って登るのが面倒そうなので予定を変更して右手の尾根を登ることにした。笹が出てきたら苦労しそうだが、やはり藪山派は沢登りより尾根登りの方が性に合って安心できる。幸い、この付近は唐松植林帯で地面には笹や藪は皆無で適当に歩ける。

振り返ると中アだがすっきり見える場所は無い

標高1650m以上でシラビソ登場


 尾根に乗ってからは淡々と植林帯を登っていく。心配していた笹は出現せず快調だが、昨日同様に足が重いままでスピードが上がらない。まあ、今日は昨日より短時間で往復できるだろうから急ぐ必要はない。鹿道が出てくるので時々利用させてもらう。登り続けると枯れて倒れた笹がポツポツと見られるようになったが横になっていれば邪魔にはならない。標高1650mを越えると南斜面は自然林になってシラビソが混じるようになる。やっぱり自然林の方が雰囲気が出ていいなぁ。

枯れて寝た笹出現 1720m峰
主稜線目指す 主稜線の登りで笹が消える

 さらに標高を上げると立った笹が出現するが密度は薄いし枯れているのでこれまた障害にならない。1720m峰は唐松植林帯と枯れた笹に覆われており、残念ながら展望は悪いがすぐ東には大鹿村との境界の主稜線が見えている。同じような植生の小尾根を東に進んで鞍部から登りにかかると笹が消えて一面の唐松植林帯になり残雪を踏んでの登りだ。積雪は1cm程度で雪の感触を楽しめるがラッセルにはならない。

主稜線上はシラビソ樹林と薄い枯れた笹 大西山山頂。大鹿小の登頂記念看板あり
北に向かう尾根上には明瞭な道と目印あり 南ア方面の展望もイマイチ

 主稜線に出ると西斜面は唐松植林、東はシラビソの自然林となり、枯れた笹が林立していた。ここも数年前に広範囲で笹が開花したようだ。笹の隙間を選びつつ三角点がある北に歩くが小ピークがいくつかあって三角点がないか確認しながら進む。道はあるような無いようなであるが、藪がないのでどっちでも問題なし。やがて笹が無く広く雪に覆われた平地が現れ、三角点が頭を出してその脇に山頂標識が付けられていた。ここが大西山山頂であった。結局、心配していた笹は最後まで邪魔になるようなレベルではなかった。山頂標識の下には大鹿小学校の集団登山記念プレートが付けられていたので、大鹿村からは立派な登山道があるようだ。小学校5,6年生が登れるのだから一般登山者なら問題ないだろう。まあ、たまには私のようなへそ曲がりルートで登る登山者もいいだろう。残念ながら樹林に囲まれて展望は悪く、樹林を透かして真っ白な赤石岳や荒川岳が見えたが写真写りは最悪だった。

 少々休憩したが、今日は気温が高く日当たりが良く暖かかった。せっかくテルモスにお湯を入れてきたが冷えたドリンクの方が似合う。

南西尾根向けてシラビソ樹林を下る 唐松植林帯
尾根が細くなると松が出てくる 標高1500mで道が出現
トラロープまである 尾根下部では道が消失し、適当に下る

 さて、下りであるが登ってきた尾根の途中から南西に延びる尾根を下ってみよう。これだと少しは距離を短縮できるだろう。標高1650m付近で南に進路を変えて下っていくとすぐに明瞭な尾根になり、笹もなく快調に下っていく。標高1500〜1550m付近は尾根が細くなって松が絡んだ痩せた尾根となり、一部は露岩混じりで下りにくい所もあったが適当に巻いて下っていく。標高1500mになると突如として踏跡が登場し、以降はその踏跡を辿って尾根を下っていく。時々踏跡が薄くなるが進んでいくと復活する。しかしもうすぐ尾根末端というところで道が消失し(もしくは見失ったか)、斜面を適当に下っていった。この道は最初と最後がどこなのか確認できなかったが、いったいどこから始まりどこへ行く道なのだろうか。ま、この尾根を登っていけばどこかで道に出会うだろう。

 沢に出て少し下ると登りで使った北向きの沢との合流点に出て、あとは行きと同じ道を戻った。行きでは気づかなかったが時々目印を見かけたので、このルートから登る人もいるのだろうが、私が登りと下りで使った尾根や沢には目印がなかったので、いったいみんなどんなルートで登っているのだろうか? なお、帰ってからネットで検索すると大西山は通常は大鹿村側から登るのだそうだ。旧北山集落から登った記録は一件も発見できなかった。
 

所要時間
6:58ゲート−−7:14林道終点−−7:50沢分岐−−8:21造林小屋−−8:29尾根に乗る−−8:59 1720m峰−−9:12大西山9:40−−9:51 1720m峰−−9:55西尾根を外れて南西に下る−−10:17沢−−10:38林道終点−−10:49ゲート

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る