甲府盆地北部 荒神山 2008年12月23日



稜線北部を超える林道がスタート

ここから稜線に入る


 霞森山の次は東隣の荒神山。地形図では山頂まで葡萄畑の作業道らしき車道が描かれているのでこれを探り当てるのが肝要だ。地形図に従って西側からアプローチしたのだが、山頂に行きそうな道は細くてえらい急な傾斜で軽トラ以外では進入に勇気がいる状態だったので諦め、北側に描かれている太い道に変更して稜線を目指した。まあ、作業道よりは太かったがそれでも軽自動車しか通行できない程度の幅であった。峠に出るとなんとその先は工事中で車は進めず、何とか切り返して少し幅が広いところで車を止めて歩きだす。

畑が終わると激竹藪が始まる。地形図の車道は存在しない 廃葡萄畑の様子

 峠から竹の隙間を通って葡萄畑に出て少し行くとなんと畑が終わって密な竹藪。地形図の車道は影も形もない。昔は道があったようで凹んだ部分はあるが今はすべて竹に覆われている。笹ではなく竹なので茎が太くてかき分けるのも隙間に体を突っ込むのも大変だ。少し湿っているのがいやらしいが山頂までの距離は200mなので我慢して突入する。周囲は全く見渡せずなだらかな尾根で現在位置が把握できず、とにかく直進を心がける。

廃葡萄畑支柱下の隙間

竹藪を抜けると落葉樹林帯の斜面


 やがて竹藪が切れて視界が開けると廃葡萄畑であった。ここも高齢化が進んで標高が高い場所では耕作放棄地が出ているらしい。しかしこれが通常の耕作放棄地と違ってとんでもない。葡萄棚には蔓草が一面に繁茂し、その重みのためか棚は地面を這っている場所もあるが、棚に使われているステンレスの針金は腐らず残っているので足を踏み入れると針金だらけで足が引っ掛かって抜けない。ある意味で竹藪よりも厄介だった。できるだけ草が張り付いていなくて針金が見える場所を選んで歩く。しかし畑の縁は支柱が生きていて針金も藪も空中を這っているので突破が厄介だった。しょうがないので自分も針金の上に乗って這い上がり乗り越えた。

荒神山山頂(最高点)

南に延びる作業道


 その先は再び激竹藪となりしゃむに突進、やっと竹が切れると尾根の西側に出て落葉樹林帯の斜面になり劇的に歩きやすくなった。尾根上は相変わらず激藪なのでわざと外して歩いた。最後は竹藪を突破して最高点に飛び出すときれいな舗装道路が延びた葡萄畑だった。最高点といっても平坦でどこが山頂なのか不明であり、山頂標識もなかった。やっぱりここは車道入口を粘って探した方がよかった。

廃葡萄畑との境界を北に下る

下ってきた斜面を振り返る


 帰りはあの竹藪稜線を戻るのは嫌気がさしたので、竹藪が始まるところから廃葡萄畑の縁に沿って北に下って車道に出ることにした。こちらはかなりマシで激藪は無く、少しの登り返しで車に到着した。

所要時間
車−0:01−峠−0:09−8荒神山−0:06−車

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る