美濃南部 台所山 2009年1月1日


 なぜ台所なのか名前の由来は知らないが忘れられない山名であることは確かだ。ここも正式な登山道は無さそうだが、地形図を見るとほぼ山頂を送電線マークが通っており、当然、尾根てっぺん付近に送電鉄塔が立っているはずで、そこに至る巡視路があるはずだ。ただし入口がどこにあるのかは不明である。このような場合、いつもの戦法で山頂から最短距離の車道から攻めることにして、山頂北側を通っている細い道を目指す。ゲートとか無ければいいけど。

山麓北側の峠

ここから斜面に取り付く

 県道から分岐する場所が分かりにくく行き過ぎたがUターンして進入、最初は工場などがあったがやがて山の中に入っていき、残土置き場?のちょっと先が峠になっており、そこの尾根を辿るのがよさそうだ。残土置き場近くに車を置いて歩きだした。

120m峰登りはシダ藪

灌木もうるさい

 峠近くは少し笹があるが大した藪ではなく、落ち葉を踏みしめながら登っていくとシダ出現。ここはやや密度が高く足に抵抗を受けながら登ることになった。小ピークのてっぺん付近までシダが続くが下りにかかると徐々に薄くなっていく。あとは尾根を外さないよう進んでいくだけだ。最初は目印皆無だったが進んでいくと右手から薄い踏跡と目印が合流したが、まさかこれが巡視路ではないだろう。通常の巡視路はかなり立派な登山道並みであるはずだ。それでも今までの踏跡皆無よりずっと歩きやすい。

途中から薄い踏跡出現 西尾根上には巡視路あり
鉄塔根元に三角点あり 下山は竹の生えた谷

 さらに登ると顕著な尾根に乗り、ここには間違いなく巡視路の立派な道があった。帰りはこちらに下ってみようかとも考えたが、峠より西に行き過ぎるのは確実で歩きの距離が長くなりすぎるのもイヤなので別ルートを考えたほうがいいかも。良く刈り払われた巡視路をそのまま進むと送電鉄塔のあるなだらかなピークに到着。たぶんここが山頂と思われるが三角点が見当たらず、少し先まで進んで三角点を探してみたが見つからない。鉄塔の根元に戻って周囲の地面をよ〜く観察すると頭まで地面に埋もれて四角い上面しか見えていない三角点を発見。よかったぁ、やっぱりここが山頂だった。

 帰りは途中まで登ってきた尾根をめぐり、途中で踏跡が右(東)に降りているような場所でそちらに下った。途中までは目印がポツポツあったが傾斜が無くなって小さな沢沿いの薄い竹地帯になるとそれも消えてしまった。平坦なので林道のどこに飛び出すのか全く予想が付かなかったが、幸いにも峠のすぐ東側に出ることができた。こちらの方が登りで使った尾根ルートより歩きやすいのでお勧めだ。


所要時間  峠−0:12−台所山−0:08−峠 

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る