奥武蔵 鐘撞堂山 2009年2月7日


 今週末はまだ花粉が飛び始めていないようなので、飛んでこないうちに南のほうから低山を片付けることにする。最近集中的に攻めている奥武蔵は標高が低く南に位置するので花粉の飛び始めは早いだろうから、今のうちに登ってしまうのがいい。2週間前に登り残した小川町西側の山を中心に登ることにする。

登山口

良好な道が続く

 今週も当日朝に出発したが6時前なのに関越道はすでに渋滞だ。スキー客の混雑だろう。花園ICで降りて最初は鐘撞堂山に向かう。地形図では南の谷の林道終点から破線が上がっているのでこれを目指す。うまい具合に入口がわかって国道から右に曲がり、集落の中の細い道を上がっていくと林道の標識があり、その先に大正池があった。これが地図にある池らしい。その先で集落が終わってダートになるがまだ道は続いている。やがて林道右手に分岐する道が出てきて鐘撞堂山登山口の標識があった。どうやらちゃんと道があるようで今回はここから登る。

竹林もある

稜線に出ると分岐の案内標識あり

 すぐに車止めがあるがバイクはともかく車は入れそうにない幅になる。地形図と現場の地形を比較すると谷が2分するとことで林道が右に入るところが登山口で、その先の車道は廃道で歩行者用の登山道と化していた。でも道の付き方は地形図どおりであり、ジグザグってから尾根に取り付いた。途中は竹林があって竹の炭を焼いている小屋があった。

稜線上を歩く

落葉樹林でそこそこ見晴らしがある

 尾根が近づくと竹林が終わって落葉樹林となった。尾根上にも立派な道があり、分岐には案内標識が設置されており歩く人が多いようだ。やや東風が強く体感温度は寒いが登りなので体が発熱して風がちょうどいい。

これを登ると山頂 鐘撞堂山山頂
鐘撞堂山から見た志賀高原

 最後に傾斜がきつくなって階段を上がると平坦で広い山頂に到着。真ん中には三角点が鎮座し、東には展望台があった。風向きがいまいちで空気の透明度が悪く、日光連山は見えたが志賀高原の山々は霞んでいた。


所要時間 登山口−0:11−主稜線−0:08−鐘撞堂山−0:12−登山口 

 

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る